評価能力が足りない考課者から評価されるのは不幸です。経営者は考課者の適性を見極め、訓練する義務を負います
2025/02/20|685文字 <中央化傾向(中心化傾向)> 中央化傾向というのは、極端な評価を避けようとして、評価を真中に集めてしまう傾向があることを意味します。 たとえば、5段階評価で3ばかりつけてし...
2025/02/20|685文字 <中央化傾向(中心化傾向)> 中央化傾向というのは、極端な評価を避けようとして、評価を真中に集めてしまう傾向があることを意味します。 たとえば、5段階評価で3ばかりつけてし...
2025/02/19|1,092文字 <役員が労働保険の対象外とされる理由> 雇用保険は、労働者の雇用を守るのが主な目的です。 労災保険は、労働者を労災事故から保護するのが主な目的です。 会社と役員との関係...
2025/02/18|1,221文字 <高校生の採用> 以前からコンビニ、スーパー、飲食店などでは、高校生をアルバイトとして採用している店舗が多かったのですが、人手不足の折、他業種でも高校生の採用が増えてい...
2025/02/17|778文字 <期末誤差> 就業規則で昇給時期や賞与支給時期が決まっているのが一般です。 給与の決定には1年間の、賞与の決定には半年程度の人事考課期間が設定されていることでしょう。 考課...
2025/02/16|935文字 <在職老齢年金制度> 70歳未満の方が会社で働いていて、厚生年金保険に加入している場合、あるいは70歳以上の方であっても、厚生年金保険の加入基準以上の所定労働日数・所定労働...
2025/02/15|1,510文字 <社会保険料の節約になるのか?> 海外に法人を設立し、自社で勤務している従業員の給与・賞与の半額は自社から直接支払い、残りの半額は海外の法人から支払えば、従業員も会社も...
2025/02/14|1,028文字 <ハロー効果> ハロー効果とは、ある際立った特徴を持っている場合に、それが全体の評価に影響してしまうことです。 英語のハロー(halo)は、日本語では後光(ごこう)とい...
2025/02/13|1,361文字 <不正受給とは> 失業手当(求職者給付の基本手当)や雇用継続給付(高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付)など、失業等給付の支給を受ける権利が無いのに、不正な手...
2025/02/12|1,275文字 <相対評価> 相対評価では、社内の評価対象の社員たちが基準となります。 上位3分の1の成績なら評価A、中位3分の1は評価B、下位3分の1は評価Cというように、評価A~評...
2025/02/11|791文字 <事業主の協力> 高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付に関する受給資格確認と支給申請の手続は、原則として、その対象者(被保険者)を雇用する事業主を経由して行うよう...