ジョブ・カードが活用される時代の到来を目指して
2025/07/08|862文字 ジョブ・カードは、個人のキャリア形成を支援するツールであり、求職活動や職業能力開発の場面で活用されます。厚生労働省が推進する制度で、履歴書や職務経歴書の補完として利用できる...
2025/07/08|862文字 ジョブ・カードは、個人のキャリア形成を支援するツールであり、求職活動や職業能力開発の場面で活用されます。厚生労働省が推進する制度で、履歴書や職務経歴書の補完として利用できる...
2025/06/19|1,461文字 <内定の法的性質> 採用過程における「内定」は、単なる口約束ではなく、「始期付解約権留保付労働契約」とされています。これは、以下のような意味を持ちます。 始期付=労働契...
2025/03/17|1,474文字 <人件費を考えると> たとえば、月給20万円の社員を3人雇って、月45時間の残業をさせるよりは、4人雇って残業ゼロにした方が、同じ人件費でも生産性が上がります。 月給...
2025/03/03|1,581文字 <労働条件通知書> 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければなりません。〔労働基準法第15条第1項〕 そして、厚生労...
2025/01/25|870文字 <就活ハラスメントとは> 就活ハラスメントとは、就職活動中やインターンシップの学生等に対するセクシャルハラスメントやパワーハラスメントのことをいい、立場の弱い学生等の尊厳や...
2025/01/24|1,248文字 <身元保証> 身元保証というのは、労働者が企業に損害を与えた場合に、企業が確実に損害の賠償を得られるよう、労働者本人以外の第三者にも責任を負わせる契約です。 企業に大き...
2025/01/23|1,065文字 <厚生労働省が履歴書の様式例を作成した理由> 履歴書は、主に採用選考で使用されます。 このことからすれば、厚生労働省が履歴書の統一様式を定めても良さそうですが、これまで...
2025/01/15|873文字 <誓約書の提出義務> 誓約書とは、労働者が働くにあたって、企業に対して負う義務の内容を確認し、義務に違反しないことを誓約する書面です。 場合によっては、退職にあたって、企業...
2024/12/29|1,086文字 <採用は自由が原則> 企業が応募者を採用するのは、法的に見れば労働契約の締結ということになります。 契約については、誰とどのような内容の契約を交わすかについて、当事者の...