入社にあたって社会保険に入る約束をすることには2通りの意味があります
2024/12/06|1,113文字 <社会保険の加入基準と適用拡大> 1週間の所定労働時間と1か月の所定労働日数が、正社員などフルタイムの労働者の4分の3以上であれば社会保険に加入します。実際の所定労働時間や所定労...
2024/12/06|1,113文字 <社会保険の加入基準と適用拡大> 1週間の所定労働時間と1か月の所定労働日数が、正社員などフルタイムの労働者の4分の3以上であれば社会保険に加入します。実際の所定労働時間や所定労...
2024/12/05|782文字 <就業規則に規定があれば> 就業規則や人事考課規程の中に、考課期間の途中で人事異動があった場合の規定があれば、それに従い人事考課を行うことになります。 しかし、厚生労働省のモデル就業...
2024/12/04|1,065文字 <事業主編> Q:従業員の少ない小さな会社では、労災保険に入らない方が得? A:原則として一人でも労働者を使用する事業は、業種の規模の如何を問わず、すべてに労災保険...
2024/10/03|2,017文字 <フリーランス新法の施行> フリーランスの方が安心して働ける環境の整備を図ることを目的として、令和6(2024)年11月1日、フリーランス新法が施行されました。 この法...
2024/12/02|2,142文字 <派遣社員への労働法適用> 派遣会社に労働者の派遣をお願いしていると、なんとなく「すべて派遣会社にお任せ」という感覚に陥りやすいものです。 しかし、派遣労働者を利用して...
2024/12/01|1,297文字 <待期期間の不思議> 健康保険の傷病手当金、労災保険の休業(補償)給付、雇用保険の基本手当(昔の失業手当)には、待期期間があります。 給付の理由があっても、最初の一定の...
2024/11/30|1,074文字 <支払約束や慣行が無い場合> 退職金の支給について、就業規則や労働条件通知書などに規定が無く、支給する慣行も無いのであれば、雇い主側に支払の義務はありません。 しかし規...
2024/11/29|1,380文字 <離職理由の重要性> 離職者が失業手当(雇用保険の基本手当)を受給するためには、事業主が雇用保険の脱退(資格喪失)手続をするとともに、離職証明書(離職票)の作成手続をす...
2024/11/28|1,491文字 <解雇一般の有効要件>(実体面) 解雇権の濫用であれば不当解雇となります。 不当解雇なら、使用者が解雇を宣告し、解雇したつもりになっていても、その解雇は無効です。 一方...