雇用保険から脱退する手続
2025/02/21|952文字 <離職票の交付を希望しないとき> ※離職は退職に限られず、週所定労働時間が20時間未満となった場合等を含みます。 ・提出書類・・・・・・「雇用保険被保険者資格喪失届」 ※被...
2025/02/21|952文字 <離職票の交付を希望しないとき> ※離職は退職に限られず、週所定労働時間が20時間未満となった場合等を含みます。 ・提出書類・・・・・・「雇用保険被保険者資格喪失届」 ※被...
2025/02/19|1,092文字 <役員が労働保険の対象外とされる理由> 雇用保険は、労働者の雇用を守るのが主な目的です。 労災保険は、労働者を労災事故から保護するのが主な目的です。 会社と役員との関係...
2025/02/13|1,361文字 <不正受給とは> 失業手当(求職者給付の基本手当)や雇用継続給付(高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付)など、失業等給付の支給を受ける権利が無いのに、不正な手...
2025/02/11|791文字 <事業主の協力> 高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付に関する受給資格確認と支給申請の手続は、原則として、その対象者(被保険者)を雇用する事業主を経由して行うよう...
2025/02/09|1,287文字 次の各項目のどれかに当てはまる労働者は、雇用保険の対象者(被保険者)とはなりません。 反対に、どれにも当てはまらない労働者を、雇い主側の判断で、対象から外し手続を行わな...
2025/02/08|860文字 <雇用保険の手続の原則と例外> 雇用保険に関する事務処理は、原則として事務所、営業所、出張所、店舗などの事業所ごとに行うことになっています。 しかし、事業所の規模が小さく...
2024/12/25|872文字 <離職理由の特例> 通算契約期間や更新回数の上限がある有期労働契約の契約更新上限が到来したことにより離職した場合で、次の1.~3.のいずれかに該当する場合、特定受給資格者ま...
2024/11/29|1,380文字 <離職理由の重要性> 離職者が失業手当(雇用保険の基本手当)を受給するためには、事業主が雇用保険の脱退(資格喪失)手続をするとともに、離職証明書(離職票)の作成手続をす...
2024/11/23|1,476文字 <雇用保険の加入者(被保険者)> 適用事業主に雇用されている労働者は、本人の意思にかかわらず、原則として雇用保険に加入します(被保険者となります)。 被保険者は、一般被...