日付をまたいで長時間勤務した場合の残業時間
2023/06/11|937文字 <0時で区切るのか> いつもは午前9時に出勤して、正午から午後1時まで昼食休憩をとり、午後6時までが定時で、しばしば残業している人がいるとします。 これはかなり一般的な例で...
2023/06/11|937文字 <0時で区切るのか> いつもは午前9時に出勤して、正午から午後1時まで昼食休憩をとり、午後6時までが定時で、しばしば残業している人がいるとします。 これはかなり一般的な例で...
2023/06/10|888文字 <始末書の目的> 始末書とは、不都合な事実が発生した場合に、その事実を発生させた人が、事実の内容と原因・責任を明らかにし、再発防止を約束して、反省と謝罪の意思を示す文書です...
2023/06/09|1,257文字 <会社の対応> 社員が、違法薬物を自己使用したり、社内外で販売したりの事実が判明したら、会社はどのように対応すべきでしょうか。 社員の問題行為が発覚した場合、会社として...
2023/06/08|966文字 <安易な運用> 上司から部下へ「昨日は2時間の残業ごくろうさん。今日は2時間早く上がっていいよ」という話があると、部下はトクした気分になるかもしれません。 しかし、給与の時...
2023/06/07|1,103文字 <制裁の制限規定> 減給処分の制限として、次の規定があります。 「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半...
2023/06/06|848文字 <慶弔休暇> 慶弔休暇とは、喜ばしいお祝い事である慶事、おくやみごとや御不幸などの弔事があった場合に取得できる特別な休暇のことをいいます。 慶弔休暇は、年次有給休暇や産前産...
2023/06/05|836文字 <出産手当金> 健康保険に入っている人(被保険者)が、出産のために会社を休み、その間に通常の給与が支給されないときに、申請によって支給される給付金です。 <受給の条件>...
2023/06/04|805文字 <労働基準監督官の任務> 労働基準監督官の基本的任務は、労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法などの労働法で定められている労働者の労働条件や安全・健康の確保・改善を図るため...
2023/06/03|1,656文字 <ストレスチェック制度が導入されて> 企業には健康診断の実施が義務付けられています。 しかし、従業員の皆さんは「健康診断さえ受けていれば安心」ではありません。 ひとり一...
2023/06/02|1,176文字 <労災事故防止の目的> ケガをした本人は反省しているのに、何かと周囲の人から責められたり、勤務のたびにイヤな記憶がよみがえったりして、残念ながら退職していくケースが散見...