カテゴリー: 就業規則
「正社員」の定義を見直しましょう。「正社員」の定義がない就業規則は危険です。
2025/02/26|1,035文字 <無期転換の影響> 平成30(2018)年4月から、有期労働契約で働いている人が無期転換の申込権を使うと、会社側の意思とは無関係に無期労働契約に変更されます。〔労働契約...
モデル就業規則には使用上の注意があります
2025/02/04|1,405文字 <モデル就業規則> 「モデル就業規則」は、厚生労働省(労働基準局監督課)がネットに公表しています。 誰でも、無料で使うことができます。 関係法令、通達、行政解釈に準拠し...
就業規則で会社を守るという話はよく聞きますが…
2025/01/11|1,318文字 <会社を守るということの意味> 従業員から労働者としての法的権利を主張されたら、会社の負担が増大するので内緒にしておきたいというブラックな意味での「会社を守る」もありま...
就業規則が守られていないのは、いくつかの理由があります
2025/01/03|1,180文字 <知られざる就業規則> 「就業規則の内容を従業員に知られてしまうと権利を主張される」というような理由で、就業規則のファイルを見つからない所に保管している会社もあります。...
ブラック就業規則は実在します。それは文字で書かれたものではないこともあります
2024/12/19|1,363文字 <違法な就業規則の実在> 労働基準法などで保障された労働者の権利についての規定が無かったり、法令の基準を下回る内容の就業規則が作成されることは、少なくとも社会保険労務士...
かつての「限定正社員」は今の「多様な正社員」です。労働契約にも柔軟性が求められる時代です
2024/11/15|1,758文字 <正社員の定義> 法令には「正社員」という言葉の定義がありません。 「正社員」は法律用語ではないのです。 ですから、正社員の定義は会社ごとに独自に定められています。 正...
三六協定がない職場でも可能な時間外労働の発生に備えて時間外割増賃金の規定は就業規則に必要です
2024/10/22|1,325文字 <残業のない職場> 長時間労働が解消できない職場から見たら、全く残業のない職場は理想ともいえる羨ましい状態です。 法定時間外労働や法定休日労働が全く予想されない職場では...
自己都合で遠方に転居した場合の通勤手当を会社が全額負担とすることは税法上の問題もあって考えものです
2024/10/07|1,453文字 <コロナ転居> コロナの影響で、感染者の多い地域から少ない地域へ転居する動きも見られました。 ほとんどの場合、会社からの指示ではなく自己都合での転居です。 また、在宅勤...
社内の実態と就業規則の食い違いを放置すれば、従業員は「この会社では就業規則を守らなくてもいいんだ」と理解します
2024/09/08|1,131文字 <就業規則の軽視> 就業規則が作成されたとき、あるいは変更されたとき、それを全従業員が見られるようにしておいたのに、誰も関心を示さず読まれないということがあります。 社...