月: 2023年9月
労働契約(雇用契約)
2023/09/09|1,383文字 <労働契約> ある人が、ある会社に「会社の指示で働きます」と約束して、会社がその人に「それなら給料を払います」と約束すれば、これが労働契約です。 契約の中には、特別な方...
雇用保険に入る学生・生徒
2023/09/08|467文字 <昼間学生ではない場合> 学生・生徒のうち、昼間授業を受ける従業員は、原則として雇用保険の対象者にはなりません。 これらの従業員は、働いていても小遣い稼ぎであり、失業が大き...
労働基準監督署の役割
2023/09/07|892文字 <労働法に関する行政監督制度> 労働基準法などの実効性を高めるため、行政監督制度が設けられています。 厚生労働大臣のもとに、国に1つの厚生労働省労働基準局、各都道府県に1つ...
他部署の応援での怪我
2023/09/06|653文字 <具体的な例> 総務課や経理課のメンバーが、新規開店の店舗の応援に行き、慣れない仕事をしてケガをしてしまったという場合、普段と違う仕事内容でも、会社の業務として行ったなら労...
無戸籍の解消に向けて
2023/09/05|1,077文字 <無戸籍の問題> 日本には、約1万人の無戸籍者がいると言われています。 戸籍がなければ、健康保険の扶養家族(被扶養者)にもなれませんから、生まれてすぐ適正な医療を受けら...
健康保険と厚生年金保険は事業所単位で加入
2023/09/04|731文字 <制度の趣旨> 社会保険(健康保険と厚生年金保険)は、会社などで働く「勤め人」が、収入に応じて保険料を出し合い、いざというときの生活の安定を図る目的で作られた制度です。 勤...
勤務間インターバル制度
2023/09/03|1,457文字 <勤務間インターバル制度> 勤務間インターバル制度は、1日の勤務終了後、次回の出社までの間に、一定時間以上のインターバル時間(休息時間)を確保する仕組で、労働者の生活時...
退職と研修費用の返還
2023/09/02|531文字 <賠償予定の禁止> 会社の就業規則で、研修の費用を労働者の負担とし、一定期間勤続せずに退職した場合には、返還するものと定めていることがあります。 しかし労働契約を結ぶ際に、...
労働基準法の改正による時効期間の変更
2023/09/01|1,041文字 令和2年4月1日付で、民法の債権に関する規定が改正されたことに対応して、労働基準法も改正されました。 <賃金請求権の消滅時効期間> 「原則5年間とする。ただし、当面...