社会保障の役割

2025/08/13|1,074文字

 

<社会保障の目的>

社会保障とは、病気、老後、失業、障害など、個人や家庭が自力で乗り越えられない生活上の困難に対して、社会全体で支え合う仕組みです。人間の尊厳を守り、安心して生活できる社会を築くことが目的とされています。

 

<社会保障制度の4つの柱>

日本の社会保障制度は、以下の4つの柱で構成されています。

 

  1. 公的年金制度の老齢年金(老後の保障)

– 一定の年齢に達した人に給付される。

– 高齢化社会では特に重要で、生活資金としての役割を果たす。

– 国民年金、厚生年金が主な制度。

 

  1. 医療保障(病気やけがへの対応)

– 医療機関での診療費を一部負担し、残りを保険で補う。

– 健康保険(被用者保険、国民健康保険)によって運営。

– 予防医療や健診の促進なども含まれる。

 

  1. 介護保険制度(高齢者の生活支援)

– 65歳以上の高齢者や要介護状態になった人が対象。

– 介護サービスを必要に応じて利用できる。

– 家族の負担軽減にもつながる。

 

  1. 生活保護制度(生活困窮者への支援)

– 最低限度の生活を保障。

– 就労支援や住宅扶助など多角的支援も含まれる。

 

なぜ社会保障が必要なのか>

社会保障が必要とされる理由については、次のようなことが挙げられています。

 

  1. 人生の不確実性への備え

誰もが事故や病気、失業、高齢による収入減に直面する可能性があります。これらを「自己責任」で片づけるのではなく、社会全体で助け合うことにより、不安定さを和らげ、安心感をもたらします。

 

  1. 社会的安定の維持

貧困や不平等が拡大すれば、社会全体の治安や経済活動にも悪影響を及ぼします。社会保障はこうした負の連鎖を防ぎ、安定的な社会の基盤となります。

 

  1. 経済活動の支援

医療や介護、年金制度の整備により、国民が将来への不安を感じずに消費や働くことができるようになります。結果として、経済の活性化にもつながります。

 

社会保障の課題と展望>

少子高齢化の進行が続いています。これは高齢者が増え、支える若年層が減る「支え手不足」を意味します。財政負担が増大することとなっています。

制度の見直しと改革が行われています。これは、給付水準や保険料率の調整です。 自助・共助・公助のバランスの再設計ともいえます。

デジタル化による効率化も急務となっています。マイナンバー制度による情報管理の一元化や、AIやICTを活用した行政サービスの向上が図られています。

 

社会保障は「制度」ではなく「支え合いの文化」>

社会保障の本質は、単なる制度ではなく「人と人の助け合い」の文化です。誰かを支え、そしていずれ自分も支えられる——その相互関係が、社会の絆を強めます。

PAGE TOP