懲戒処分への社労士(社会保険労務士)の関与
2024/01/22|906文字 <懲戒処分の有効性> 「使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を...
2024/01/22|906文字 <懲戒処分の有効性> 「使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を...
2024/01/20|2,024文字 <「雇止め基準」の改正> 平成16(2004)年1月1日から適用されている現行の「雇止め基準」は、令和6(2024)年4月1日付で改正されます。 この改正によって、有期...
2024/01/17|1,841文字 <年次有給休暇を取得させる義務> 年次有給休暇は、労働者の所定労働日数や勤続年数などに応じた法定の日数以上を与えることになっています。与えるというのは、年次有給休暇を取...
2024/01/15|2,037文字 <取締役と労働法> 取締役は、一般的には労働者ではないとされています。労働者は、会社との間で労働契約が成立していますが、取締役は委任契約です。このため、労働基準法や労働...
2024/01/13|2,508文字 <就業規則に従ったのに起こるトラブル> 管理職ともなれば、社内で判断に迷う事例が発生した場合には、就業規則の規定を確認する癖がついているでしょう。 ところが、就業規則の...