兼業禁止規定を置く意味
2023/08/13|1,269文字 <働き方改革の流れ> 厚生労働省は、「働き方改革実行計画」を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っています。 そして、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表し、モデ...
2023/08/13|1,269文字 <働き方改革の流れ> 厚生労働省は、「働き方改革実行計画」を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っています。 そして、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表し、モデ...
2023/08/12|903文字 <社労士の企業側業務> 助成金の申請、労働基準監督署や会計検査院などの立入検査対応、社会保険や労働保険の適用開始届などは、労働者にとって直接の利益は無いですから、企業側の立...
2023/08/11|1,129文字 <解雇の有効性についての判断基準> 解雇の有効性の判断基準について、「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したも...
2023/08/10|841文字 <会社の周知義務> 会社は、労働基準法および同法による命令等の要旨、就業規則、労使協定を従業員に周知しなければなりません。〔労働基準法第106条第1項〕 労使協定というと三...
2023/08/09|958文字 <本採用後の家族手当支給> 試用期間中は家族手当を支給せず、本採用となってから支給を開始するという就業規則やその運用は、原則として問題がありません。 ただし、家族手当を支給...
2023/08/08|1,260文字 <労働問題の責任> 労働問題について責任が問われる場合、会社の責任とは別に、取締役個人の責任が問題となります。 また、刑罰が科される刑事責任の側面と、損害賠償など金銭解...
2023/08/07|1,263文字 <労働基準監督署が調査(監督)に入るケース> 労働基準監督署が企業の調査(監督)に入るケースとしては、次の3つが多いでしょう。 ・方面(ほうめん)という部署が、労働基準...
2023/08/06|1,314文字 <有期労働契約の打ち切り> 会社がパートやアルバイトなど、有期労働契約で雇っている労働者を、期間満了時に契約の更新を行わずに終了させることを「雇い止め」といいます。 一...
2023/08/05|1,039文字 <感染経路> ウイルスの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。 飛沫感染は、感染した人の咳やくしゃみのしぶき(飛沫)に含まれるウイルスを吸い込むことによる感染です。 ...
2023/08/04|976文字 <少し前の法改正> 平成29(2017)年1月1日以降、65歳以上の労働者についても、「高年齢被保険者」として雇用保険の適用の対象となっています。 それまでは、「高年齢継続...