企業に健康診断の実施が義務づけられているのって不思議ではないですか?義務がないとどうなるのでしょう?
2024/03/27|1,319文字 <健康診断実施義務の不満> 企業には、従業員の健康診断実施義務が課されています。 基本は、雇入れ時と年1回の定期健康診断ですが、1人1回につき50万円以下の罰金という罰...
2024/03/27|1,319文字 <健康診断実施義務の不満> 企業には、従業員の健康診断実施義務が課されています。 基本は、雇入れ時と年1回の定期健康診断ですが、1人1回につき50万円以下の罰金という罰...
2024/03/26|1,039文字 <確定給付企業年金(DB)> 厚生年金保険の適用事業所で、事業主が従業員と給付の内容をあらかじめ約束し、高齢期に従業員がその内容に基づいた給付を受けることができる企業年...
2024/03/25|1,451文字 <定額減税の実施> 令和5(2023)年12月22日に「令和6年度税制改正の大綱」が閣議決定されました。この大綱では、令和6(2024)年分の所得税について定額による所得税の特別控除...
2024/03/24|1,075文字 <申請者からの問い合わせ> 保険者に対する傷病手当金の支給申請が完了すると、やがて申請者(被保険者)の元に支給内容のお知らせが届き、指定口座に傷病手当金が振り込まれます...
2024/03/23|1,004文字 <所定労働日数が不明> 年次有給休暇の付与日数は、原則として、1週間の所定労働日数と勤続期間によって決まります。 所定給付日数が何日なのか不明であれば、そもそも年次有給...
2024/03/22|1,054文字 <労働時間を把握しない> 残業代を支払うには、従業員の労働時間を適正に把握する必要があります。 支払う気のない会社では、タイムカードなどの打刻をきちんとさせていません。...
2024/03/21|1,119文字 <初診日の確認> 障害年金は、初診日が国民年金加入中の期間にあれば障害基礎年金の対象となり、厚生年金加入中の期間にあれば障害厚生年金の対象となります。 ですから、初診日...
2024/03/20|530文字 <労働条件審査の横糸> 審査項目としては、大項目が次のようになります。 この下に中項目と小項目が付きますから、実際にはチェック項目が100を超えます。 A 採用 雇用 B...
2024/03/19|1,315文字 <極めて限定されている管理監督者> 管理監督者といえるかどうかは、その人の肩書ではなく、職務内容、責任、権限、勤務態様、待遇などの実態により判断されます。 就業規則に「...
2024/03/18|1,385文字 <退職者からの文書> 退職者から会社に宛てて、様々な主張、要求、金銭的請求などが書かれた文書が郵送されてくることがあります。 代理人弁護士名義で届いた文書であれば、退職...