企業に健康診断の実施が義務づけられているのって不思議ではないですか?義務がないとどうなるのでしょう?

2024/03/27|1,319文字   <健康診断実施義務の不満> 企業には、従業員の健康診断実施義務が課されています。 基本は、雇入れ時と年1回の定期健康診断ですが、1人1回につき50万円以下の罰金という罰...

年次有給休暇が取れない会社には共通する特徴があります。労働基準法によって国から与えられた権利を制限する会社はブラック確定です。

2024/03/23|1,004文字   <所定労働日数が不明> 年次有給休暇の付与日数は、原則として、1週間の所定労働日数と勤続期間によって決まります。 所定給付日数が何日なのか不明であれば、そもそも年次有給...

残業代を支払わない会社には共通する特徴があります。このような会社で働く従業員がいる限りサービス残業はなくならないでしょう。

2024/03/22|1,054文字   <労働時間を把握しない> 残業代を支払うには、従業員の労働時間を適正に把握する必要があります。 支払う気のない会社では、タイムカードなどの打刻をきちんとさせていません。...

初診日を証明する証拠がなかなか見つからない場合の救済措置があります。すぐにあきらめたら損かもしれません。

2024/03/21|1,119文字   <初診日の確認> 障害年金は、初診日が国民年金加入中の期間にあれば障害基礎年金の対象となり、厚生年金加入中の期間にあれば障害厚生年金の対象となります。 ですから、初診日...

労働基準法に規定されている管理監督者は会社の定めた管理職や役職者とは大きく異なり範囲がかなり限定されています

2024/03/19|1,315文字   <極めて限定されている管理監督者> 管理監督者といえるかどうかは、その人の肩書ではなく、職務内容、責任、権限、勤務態様、待遇などの実態により判断されます。 就業規則に「...

退職者から届いた手紙を放置してはいけません。単なる挨拶文であっても返信するのが礼儀ですし、何らかの要求なら誠意をもって対応しましょう。

2024/03/18|1,385文字   <退職者からの文書> 退職者から会社に宛てて、様々な主張、要求、金銭的請求などが書かれた文書が郵送されてくることがあります。 代理人弁護士名義で届いた文書であれば、退職...

PAGE TOP