残業削減・残業禁止ができるのは、充実した社員教育と適正な人事考課制度が運用できている会社だけです
2024/09/10|1,242文字 <失敗例> 経営者側が「残業は月20時間までにしなさい」「残業禁止」などと言い放つだけなのは最悪のパターンです。 上司、同僚、部下の能力不足を一人で背負いこんで、毎月無...
2024/09/10|1,242文字 <失敗例> 経営者側が「残業は月20時間までにしなさい」「残業禁止」などと言い放つだけなのは最悪のパターンです。 上司、同僚、部下の能力不足を一人で背負いこんで、毎月無...
2024/05/31|1,443文字 <残業命令に従う義務> 自部門として、今日中に終わらせておくべき業務や、ここまでは終わらせておかないと、期限に間に合わないという業務があれば、上司は部下に残業を命じてで...
2024/04/22|1,336文字 <付加金の規定> 付加金は、労働基準法に規定されています。 【労働基準法第114条:付加金の支払】 第百十四条 裁判所は、第二十条、第二十六条若しくは第三十七条の規...
2024/04/06|1,156文字 <定額残業代のメリット> 定額残業代は良い仕組みです。 労働者にとっては、残業が少なくても定額残業代が保障されていますし、会社にとっては人件費が安定します。 しかし、そ...
2024/04/01|1,462文字 <一般的な残業代の計算方法> 残業代(割増賃金)の基本的な計算方法は、次の計算式で示されます。〔労働基準法第37条第5項〕 1時間あたりの基本賃金(時間単...
2024/03/22|1,054文字 <労働時間を把握しない> 残業代を支払うには、従業員の労働時間を適正に把握する必要があります。 支払う気のない会社では、タイムカードなどの打刻をきちんとさせていません。...
2023/08/29|896文字 <実質残業代ゼロ> 東京の大手タクシー会社では、残業代が増えるほど、それに合わせて歩合給が引かれ、結局同じ額の給与となる仕組が取られていることがあります。 ドライバーに対し...
2023/06/11|937文字 <0時で区切るのか> いつもは午前9時に出勤して、正午から午後1時まで昼食休憩をとり、午後6時までが定時で、しばしば残業している人がいるとします。 これはかなり一般的な例で...