職種限定正社員というのもあります。非正規社員の正社員化を考えるのに一つの選択肢となるでしょう。

2024/05/21|879文字   <正社員> 「正社員」と言うと、企業と雇用契約を締結した者のうち、雇用期間の定めのない者で、職務の内容や勤務地に制限がなく、基幹的業務に携わる者をイメージすることが多いでし...

罰則がないんじゃ同一労働同一賃金は意味がないなどと言われますが、罰則規定のない義務規定には大きな意味があるのです。

2024/05/17|1,907文字   <労働基準法の役割> 日本国憲法第27条第2項が「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める」と規定しているのを受けて、労働基準法が制定され...

マタハラの説明は、パワハラやセクハラに比べて複雑になる傾向があります。簡単な説明で基本を理解しましょう。

2024/05/16|505文字   <マタハラ(マタニティーハラスメント)> マタハラとは、職場での上司や同僚からの、妊娠・出産したことに関する言動や、育児のための制度の利用に関する言動により、妊娠・出産した...

残業代込みの給与設定が誤っていて、裁判所が固定残業代をベースに含めた残業代の支払を企業に命ずることがあるのです。

2024/05/13|1,008文字   <定額残業代の失敗による打撃> 残業が少なくても定額残業代が保障されているのですから、労働者は早く仕事を終わらせてプライベートを充実させようとします。 そのためには、自...

就業規則が無い会社では懲戒解雇ができなくても普通解雇なら可能性があります。もちろん厳しい条件をクリアする必要はあります。

2024/05/12|1,249文字   <普通解雇> 懲戒解雇は、就業規則や雇用契約書、労働条件通知書などに具体的な規定がなければできません。 しかし普通解雇は、これらに規定がない場合でも民法が適用されるので...

PAGE TOP