雇用契約更新の有無を伝える時期
2024/01/11|1,283文字 <更新の有無を伝える必要がある場合> 有期労働契約であれば、契約期間満了により雇用が終了するのが原則です。 ですから、もともと更新が無い契約であれば、あえて更新が無いこ...
2024/01/11|1,283文字 <更新の有無を伝える必要がある場合> 有期労働契約であれば、契約期間満了により雇用が終了するのが原則です。 ですから、もともと更新が無い契約であれば、あえて更新が無いこ...
2024/01/10|992文字 退職の翌月に、会社から社会保険料の本人負担分の請求が来ることもあり、来ないこともあります。 どのように場合分けされているのでしょうか。 <保険料徴収の仕組み> 社会保険...
2024/01/09|604文字 <マクロ経済スライド> 年金の給付水準は、賃金や物価により変動します。 しかし、あまりに大きな変動は給付額が不安定になり好ましくありません。 マクロ経済スライドは、賃金や物...
2024/01/07|745文字 <報連相は大事だが> 会社の物品が壊れた時に、すぐに報告せず遅れて報告したら、責任を問われ半額弁償するよう迫られたという相談がありました。 かなりメチャクチャな話であること...
2024/01/04|1,082文字 <令和4年度の国家公務員の男性育休取得状況> 人事院は、「仕事と家庭の両立支援のための制度等」の検討資料とするため、令和4年度の一般職の国家公務員の育児休業等や介護休暇...
2024/01/03|950文字 <従来の課題> 各市町村で個別にシステムを構築していたため相互に連携できない、戸籍証明書等を本籍地の市町村に個別に請求する手間がかかるなどの課題がありました。 ...
2024/01/02|1,502文字 <給与支給日の法的な規制> 賃金は毎月一定の期日を定めて、定期的に支払わなければならないという、「賃金の一定期日払の原則」があります。〔労働基準法第24条〕 賃金の支払...