パートやアルバイトの方が正社員よりも解雇がむずかしいと聞くと驚く経営者もいるのですが
2024/05/20|733文字 <パートやアルバイトなどの定義> 正社員、パート、アルバイト、嘱託社員、契約社員などの言葉は、法律用語ではありません。 ですから、それぞれの企業で自由に定義を決めています。...
2024/05/20|733文字 <パートやアルバイトなどの定義> 正社員、パート、アルバイト、嘱託社員、契約社員などの言葉は、法律用語ではありません。 ですから、それぞれの企業で自由に定義を決めています。...
2024/05/19|1,315文字 <残業の性質> 残業は、会社が命じて社員に行わせるものです。 具体的には、上司が業務上の必要から、部下に命じて行わせることになります。 少なくとも、部下が残業の必要性を...
2024/05/18|1,097文字 <令和6年度のクールビズ> 令和6年度のクールビズについて、環境省は次のように公表しています。 1.環境省では、2050年カーボンニュートラル及び2030...
2024/05/17|1,907文字 <労働基準法の役割> 日本国憲法第27条第2項が「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める」と規定しているのを受けて、労働基準法が制定され...
2024/05/16|505文字 <マタハラ(マタニティーハラスメント)> マタハラとは、職場での上司や同僚からの、妊娠・出産したことに関する言動や、育児のための制度の利用に関する言動により、妊娠・出産した...
2024/05/15|1,568文字 <基本的な態度として> パワハラを指摘されたなら、それはそれで十分反省すべきです。 しかし、解雇というのが行き過ぎた対応ではないかと疑うことも必要です。 パワハラを理由...
2024/05/14|1,436文字 <大阪医科大学事件> 大阪医科大学事件(令和2年10月13日最高裁判決)では、アルバイト職員が、「正職員と同じ仕事をしていながら、不合理な差別を受けた」として大学側を訴...
2024/05/13|1,008文字 <定額残業代の失敗による打撃> 残業が少なくても定額残業代が保障されているのですから、労働者は早く仕事を終わらせてプライベートを充実させようとします。 そのためには、自...
2024/05/12|1,249文字 <普通解雇> 懲戒解雇は、就業規則や雇用契約書、労働条件通知書などに具体的な規定がなければできません。 しかし普通解雇は、これらに規定がない場合でも民法が適用されるので...
2024/05/11|716文字 <法改正の動向> 少子高齢化対策は国が継続的に力を入れている政策ですから、関連する法令の改正が急速に進んでいます。 ついこの間まで大丈夫だったことが、いつの間にか法令違反と...