三六協定の勘違いポイント
2024/01/25|1,753文字 <残業制限と三六協定> 会社は従業員に、1日実働8時間を超えて働かせてはなりません。また、日曜日から土曜日までの1週間で、実働40時間を超えて働かせてはなりません。〔労...
2024/01/25|1,753文字 <残業制限と三六協定> 会社は従業員に、1日実働8時間を超えて働かせてはなりません。また、日曜日から土曜日までの1週間で、実働40時間を超えて働かせてはなりません。〔労...
2024/01/24|865文字 <最低賃金法の罰則> 最低賃金法に示された都道府県別の最低賃金を、単なる指針や目安であると勘違いしている事業主の方もいらっしゃいます。 しかし違反に対しては、罰金や懲役刑と...
2024/01/23|1,025文字 令和5年12月20日、厚生労働省から政府統計「令和5年労働組合基礎調査の概況」が公表されました。 <労働組合数と組合員数> 令和5年6月30日現在、単一労...
2024/01/22|906文字 <懲戒処分の有効性> 「使用者が労働者を懲戒することができる場合において、当該懲戒が、当該懲戒に係る労働者の行為の性質及び態様その他の事情に照らして、客観的に合理的な理由を...
2024/01/20|2,024文字 <「雇止め基準」の改正> 平成16(2004)年1月1日から適用されている現行の「雇止め基準」は、令和6(2024)年4月1日付で改正されます。 この改正によって、有期...
2024/01/17|1,841文字 <年次有給休暇を取得させる義務> 年次有給休暇は、労働者の所定労働日数や勤続年数などに応じた法定の日数以上を与えることになっています。与えるというのは、年次有給休暇を取...