完全月給制の正しい運用 ― 正しく運用すれば良いというものではなく制度そのものの妥当性も問題です
2024/02/26|1,299文字 <完全月給制の定義> 「完全月給制」という言葉は、欠勤控除をしない月給制、つまり、「遅刻、早退、終日の欠勤があっても、減額せず一定の月給を支払う給与支払制度」の意味に使...
2024/02/26|1,299文字 <完全月給制の定義> 「完全月給制」という言葉は、欠勤控除をしない月給制、つまり、「遅刻、早退、終日の欠勤があっても、減額せず一定の月給を支払う給与支払制度」の意味に使...
2024/02/25|1,230文字 <トランスジェンダー> トランスジェンダーは、性自認と身体的性とが一致していない人を指す言葉です。 性自認は、自分について認識している性別をいいます。男性・女性のほか、...
2024/02/24|1,155文字 <家族の病気による欠勤> 従業員本人が、ケガや病気の療養のために長期欠勤するのであれば、健康保険や労災保険の給付もあり、就業規則の休職制度に従った対応も可能です。 また...
2024/02/23|1,257文字 <ダブルワークとは> ダブルワークは、その名の通り、「2つの仕事を掛け持つこと」を指します。例えば、午前中はコンビニで働き、夜は塾講師として働くというスタイルがダブルワ...
2024/02/22|1,755文字 <振替休日とは> 振替休日とは、予め休日と定められていた日を出勤日とし、その代わりに、他の出勤日を休日とするときに、休日となった日のことをいいます。 これは裏返すと、予...
2024/02/21|1,387文字 <モデル就業規則> 厚生労働省のホームページに掲載されている「モデル就業規則」の最初のほうに、次のような規定があります。 「この規則に定めた事項のほか、就業に関する事項...
2024/02/020|620文字 <法令の定め> 「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない」〔労働安全衛生法第66条第1項〕 このことから、労...
2024/02/19|1,477文字 <同一労働同一賃金> 働き方改革関連法の一環で、令和2(2020)年4月から同一労働同一賃金への対応が求められています。〔パートタイム・有期雇用労働法〕 なお、中小企業...