自己都合で遠方に転居した場合の通勤手当を会社が全額負担とすることは税法上の問題もあって考えものです
2024/10/07|1,453文字 <コロナ転居> コロナの影響で、感染者の多い地域から少ない地域へ転居する動きも見られました。 ほとんどの場合、会社からの指示ではなく自己都合での転居です。 また、在宅勤...
2024/10/07|1,453文字 <コロナ転居> コロナの影響で、感染者の多い地域から少ない地域へ転居する動きも見られました。 ほとんどの場合、会社からの指示ではなく自己都合での転居です。 また、在宅勤...
2024/10/06|1,074文字 <人事考課が無いのは論外> 社内に人事考課の基準が無く、年齢や経験年数だけで昇給と昇格が決まっている会社からは、将来有望な若者が去っていくものです。 ただクビにならない...
2024/10/05|1,715文字 <想定される具体的なケース> 社員が懲戒規定に触れる行為をしたのは明らかではあるものの、具体的な事情を詳細に調べてみないと、解雇すべきか減給処分で十分なのかなど、処分の...
2024/10/04|1,760文字 <不合理ではダメ> パート有期労働法第8条に、「短時間・有期雇用労働者の待遇について、(正社員など)通常の労働者の待遇との間で、不合理と認められる相違を設けてはならない...
2024/10/03|1,049文字 <労働時間の定義> 労働時間とは、「労働者が実際に労働に従事している時間だけでなく、労働者の行為が何らかの形で使用者の指揮命令下に置かれているものと評価される時間」と定...
2024/10/02|2,037文字 <妊娠中や出産前後のルール> 働く女性が妊娠したときは、一定の危険有害な業務に従事させることが禁止されるほか、本人が希望した場合に軽い業務への転換をしたり、時間外・深夜...
2024/10/01|1,741文字 <労働時間の定義> 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に、労働時間の定義が示されています。 これは、厚生労働省が平成29(2017...
2024/09/30|1,696文字 <働き方改革の始まり> 当時の安倍晋三首相は平成28(2016)年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置し働き方改革の取り組みを提唱しました。 このタイミン...
2024/09/29|1,955文字 <疑惑に対する弁明> テレビニュースなどで、パワハラの疑惑を持たれた人、しかも社会的地位のある人が、「そんなつもりじゃなかった」「熱心な指導のつもりだった」など、言い訳...
2024/09/28|1,406文字 <労働基準法による解雇制限> 労働基準法は、一定の場合に解雇を制限していて、これには業務災害によって労務不能となった場合が含まれます。 労働基準法第19条...