現場に直行し直帰する従業員の労働時間管理
2025/04/11|974文字 <通勤時間> 自宅から仕事の現場に直接向かった場合、これは通勤となり労働時間にはなりません。 同様に、仕事の現場から直接帰宅した場合、これも通勤となり労働時間にはなりません...
2025/04/11|974文字 <通勤時間> 自宅から仕事の現場に直接向かった場合、これは通勤となり労働時間にはなりません。 同様に、仕事の現場から直接帰宅した場合、これも通勤となり労働時間にはなりません...
2025/01/13|1,091文字 <シフトの不安> 厚生労働省が発行している「フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き」には、メリットがある場合の例として、次のようなケースが示されています。 ...
2025/01/09|1,956文字 <フレックスタイム制のイメージ> フレックスタイム制では、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めるので、その労働者は次のように考えるかもしれないわけです。 朝...
2025/01/06|1,232文字 <所定労働時間> 多くの企業の就業規則には、正社員の所定労働時間が1日8時間、1週40時間と定められています。 これは、労働基準法の法定労働時間にならったものです。 と...
2024/12/24|1,062文字 <所定労働時間> 所定労働時間は、労働基準法に定められた法定労働時間の範囲内で、使用者と労働者とが労働条件について合意して、労働契約を交わすことによって決まります。 所...
2024/11/08|1,785文字 <就業規則にタイムカードで管理するという規定だけがある場合> 厚生労働省のモデル就業規則には、労働時間の管理について次の規定があります。 (始業及び終業時刻の記録)...
2024/10/01|1,741文字 <労働時間の定義> 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に、労働時間の定義が示されています。 これは、厚生労働省が平成29(2017...
2024/08/24|1,861文字 <日常会話での「労働時間」> 日常会話で「労働時間」といえば、「従業員が働く時間」という意味です。 また、就業規則や労働条件通知書などに始業時刻、終業時刻、休憩時間が規...
2024/08/17|2,642文字 <監督指導結果のポイント> 令和6(2024)年7月25日、労働基準監督署が令和5年度に、長時間労働が疑われる事業場に対して実施した監督指導の結果を、厚生労働省が取りま...
2024/08/14|1,014文字 <労働時間の定義> 労働時間とは、「労働者が実際に労働に従事している時間だけでなく、労働者の行為が何らかの形で使用者の指揮命令下に置かれているものと評価される時間」と定...