バイク通勤禁止のルール違反について就業規則に懲戒解雇の規定があったとしても本当に解雇してしまうのは問題です
2024/10/28|1,552文字 <解雇は無効とされやすい> 会社が社員に解雇を通告しても、それが解雇権の濫用であれば無効になります。 これを不当解雇といいます。 解雇したつもりになっているだけで解雇で...
2024/10/28|1,552文字 <解雇は無効とされやすい> 会社が社員に解雇を通告しても、それが解雇権の濫用であれば無効になります。 これを不当解雇といいます。 解雇したつもりになっているだけで解雇で...
2024/10/27|1,566文字 <反撃の懲戒処分> 職場で上司から暴言を吐かれ、これに対抗して暴力を振るった社員の処分は、どう考えたら良いでしょうか。 繰り返される上司のパワハラに対抗する行為であって...
2024/10/26|1,255文字 <2024年3月まで> 労働者の入社時や契約更新時に、使用者は労働条件通知書などで、労働条件を明示することが義務づけられています。 そして、「就業の場所及び従事すべき業...
2024/10/25|1,652文字 <付与日数は年功序列> 労働基準法第39条第1項によると、全労働日の8割以上出勤したことを前提に、年次有給休暇が下の表のように付与されます。 週所定労働日数が4日で、週...
2024/10/24|849文字 <公民権の保障> 労働基準法に次の規定があります。 (公民権行使の保障) 第七条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、又は公の職務を執...
2024/10/23|1,295文字 <常識とは> 「常識」という日本語は、一般の社会人が共通に持つ/持つべき普通の知識・意見や判断力などと説明されます。 これを英語に訳すと、次の3つの内のどれかになると思...
2024/10/22|1,325文字 <残業のない職場> 長時間労働が解消できない職場から見たら、全く残業のない職場は理想ともいえる羨ましい状態です。 法定時間外労働や法定休日労働が全く予想されない職場では...
2024/10/21|1,964文字 <雇用保険法の成立> 昭和22(1947)年に制定された失業保険法に代わり、昭和49(1974)年に雇用保険法が制定されました。 雇用保険法に変わったのは、もう50年も...
2024/10/20|1,491文字 <正社員以外の労働者と健康診断> 企業は、常時使用する労働者に対し、労働安全衛生法に定める基準により、健康診断を実施しなければなりません。 たとえ就業規則に規定がなくて...
2024/10/19|1,107文字 <労使間の協議の上で> 各種契約書には、「本契約書に、定めのない事項または契約条項の解釈に疑義を生じた事項については、当事者は、信義誠実を旨として、別途協議して解決を図...