タグ: 解決社労士
子の看護等休暇になります(令和7年4月育児・介護休業法改正)
2024/11/26|1,002文字 <子の看護休暇> 法改正前の「子の看護休暇」は、ケガや病気にかかった子の世話、または病気の予防を図るために必要な世話を行う労働者に対し与えられる休暇であり、労働基準法に...
労災保険でダブルワークの休業(補償)給付は基準が少し複雑です
2024/11/25|1,348文字 <労災保険の休業(補償)給付支給事由> 複数事業労働者の休業(補償)給付も、一般の場合と同様に、1「療養のため」、2「労働することができない」ために、3「賃金を受けない...
フレックスタイム制:会社のマイルールで違法な運用をしていることってありませんか?
2024/11/24|1,714文字 <スタートは法定手続から> フレックスタイム制は、労働基準法の次の規定によって認められています。 この規定に定められた手続を省略して、形ばかりフレックスタイム制を導入し...
今、雇用保険に入っている人が、ダブルワークを始めたら、そちらでも雇用保険に入るとは限らない
2024/11/23|1,476文字 <雇用保険の加入者(被保険者)> 適用事業主に雇用されている労働者は、本人の意思にかかわらず、原則として雇用保険に加入します(被保険者となります)。 被保険者は、一般被...
会社に解雇されたので解雇理由証明書の交付を求めたら即時解雇だから交付しないと言われてしまった件
2024/11/22|1,385文字 <解雇理由証明書の交付義務> 労働基準法第22条第2項は、解雇理由証明書の交付義務について、次のように規定しています。 (退職時等の証明) 第二十二条 ②...
労働法が適用される労働者を、いつも使っているフリーランスと認識してしまう危険があります
2024/11/21|1,431文字 <フリーランス新法の施行> 「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が令和6(2024)年11月1日に施行されました。...
不妊治療を受ける社員への配慮が求められています。少子化対策への協力の一環です
2024/11/20|1,487文字 <少子化対策の推進> 少子高齢化が進む現在の日本で、政府は政策として、少子化対策と高齢化対策を強化していますから、育児・介護休業法も、度重なる改正によりその内容が充実し...
海外に転出する社員については年金の手続も必要です
2024/11/19|1,187文字 <国民年金の手続> 海外に居住することになれば、国民年金の加入義務が無くなります。 つまり、国民年金の強制加入被保険者ではなくなります。 しかし、日本国籍の人であれば、...
昇進もまたストレスです。昇進を上手に伝えるには、事前の準備が必要です。中心となるのは就業規則です。
2024/11/18|905文字 <昇進を告げられた時の反応> 会社員が昇進を内示され、あるいは異動の発令があった場合に、頭の中は「年収が増えそうだ」「仕事が大変になりそうだ」ということで一杯になります。 ...