2024/11/18|905文字
<昇進を告げられた時の反応>
会社員が昇進を内示され、あるいは異動の発令があった場合に、頭の中は「年収が増えそうだ」「仕事が大変になりそうだ」ということで一杯になります。
人間は、試験の合格、結婚、我が子の誕生など喜ぶべきことからもストレスを感じる生き物です。
ましてや、昇進のように負担の増加を伴うことからは、より多くのストレスを受けてしまいます。
また、よくわからない物、よくわからない事に対しては恐怖を感じます。
お化け、宇宙人、新型ウイルス、死後の世界などがその例です。
昇進と言われても、どのような立場に立たされるのか、仕事の中身はどう変わるのか、給与や賞与はどれだけ増えるのか、これらがわからなければストレスと恐怖で一杯になります。
<せっかく昇進しても>
過剰なストレスと恐怖は、次のような弊害をもたらします。
・困っても上司に相談できない
・周囲から孤立する
・業務の進捗管理ができない
・コミュニケーションがとれない
・トラブルを解決できない
こうなると、もう冗談は通じなくなりますし、せっかく昇進しても他の社員に悪意を感じるばかりで、本来の能力を発揮できません。
最悪の場合には、出勤すら難しくなってしまいます。
<ストレスを減らし恐怖を無くすには>
昇進した時のストレスの原因は「分からないこと」にあります。
年収、仕事、立場が具体的にどう変わるのか、上司や部下とのかかわりはどのようになるのか、仕事の進め方や人事考課についてはどうしたら良いのか、これらについて予め知っていたら、ストレスや恐怖は大幅に軽減されます。
これを実現するには、給与規程、職務分掌規程、社内決裁規程、人事考課規程などを定めておき、社員研修で内容を具体的に説明しておけば良いのです。
小さな会社であれば、一つひとつの規程を持たなくても、就業規則に関連規定を備えておけば十分です。
<実務の視点から>
昇進ひとつを例にとっても、社員が10人未満の会社にも就業規則が必要です。
ただ、所轄の労働基準監督署長への届出が要らないというだけです。
会社の実情に合わせて就業規則をどうするかという専門性の高いことは、信頼できる国家資格者の社労士にご相談ください。