懲戒の目的は就業規則に明示しましょう
2025/05/21|1,060文字 <懲戒の目的1> 社員を懲戒する目的の第一は、懲戒対象となった社員に反省を求め、その将来の言動を是正しようとすることにあります。 懲戒処分を受けた社員に対しては、深く反...
2025/05/21|1,060文字 <懲戒の目的1> 社員を懲戒する目的の第一は、懲戒対象となった社員に反省を求め、その将来の言動を是正しようとすることにあります。 懲戒処分を受けた社員に対しては、深く反...
2025/05/20|1,304文字 <ノーワーク・ノーペイの原則> 「ノーワーク・ノーペイ」とは、「労働者の労務提供がなければ会社は賃金を支払わなくてよい」という原則のことです。 これを直接規定した法令は...
2025/05/19|1,598文字 <配属部署が向いていない?> 入社にあたって、会社に伝えた希望の部署とは違う部署に配属されることの方が多いのではないでしょうか。 どの部署が向いているかは、自分自身の判...
2025/05/18|874文字 <トップからの情報発信> トップから、長時間労働の削減や休暇の取得促進など働き方改革の推進について、明確な情報発信を定期的に行う必要があります。 働き方改革は、管理職が中心...
2025/05/17|1,910文字 <テレワークを導入しなかった理由> 新型コロナウイルス感染症の拡大前には、テレワークの実施に消極的な企業も多く、政府が働き方改革の一環で推奨していたにも関わらず、特に中...
2025/05/16|1,185文字 <転倒災害の現状> 労働災害のうち、休業4日以上の死傷災害の中で、最も件数が多いのは転倒災害です。 実に全体の4分の1を占めています。 <滑って転ぶ危険の解消> 床...
2025/05/15|1,087文字 <犯罪による被害> 犯罪には侵害される「利益」があり、刑法などはその「利益」を守るために刑罰を規定しています。 この「利益」は、保護法益などと呼ばれています。 しかし、...
2025/05/14|1,085文字 <労働条件の決定> 労働条件の決定は、労働者と使用者が対等の立場で決めるべきものだとされています。 このことは、労働基準法第2条第1項に次のように定められています。 ...
2025/05/13|1,499文字 <パワハラの定義からすると> 職場のパワーハラスメントとは、「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇...
2025/05/12|1,369文字 <雇用保険の離職理由> 50年前まで失業保険の失業手当と呼ばれていた雇用保険の基本手当は、かなり大雑把に言うと、自己都合の離職よりも会社都合のほうが有利です。 しかし昔...