労働条件の原則が労働基準法に規定されています。これを見落として会社のマイルールを設定するとブラックになる危険があります

2024/08/02|1,038文字   <労働基準法第1条第1項> 法律の第1条というのは、注目されないものです。 しかし、その法律の目的や、大原則が規定されていますから、これを踏み外すとお話になりません。 ...

労働条件の不利益変更禁止の根拠は労働基準法に規定がありません。罰則もありません。しかし、損害賠償請求の対象となります

2024/08/01|1,616文字   <労働契約法の規定> 労働契約法第8条に、「労働者と使用者との合意で労働契約の内容である労働条件を変更できる」と規定されています。 つまり、労働者だけの意思で労働者に有...

社会保険の適用拡大のメリットについて厚生労働省の説明が追加されました。メリット・デメリットは個人差が大きいですね

2024/07/31|1,365文字   <社会保険適用拡大特設サイト> 厚生労働省は、社会保険適用拡大が法定された当時から、特設サイトを設けて、人事・労務管理者向けの情報と、従業員向けの情報を提供しています。...

現在の採用選考での基本的な考え方を確認しましょう。適性や能力に関係のない個人情報を得ようとするのは人権侵害とされています

2024/07/30|1,717文字   <公正な採用選考をめざして> 厚生労働省から、事業主啓発用パンフレットとして「公正な採用選考をめざして」が発行されています。 厚生労働省の発行するパンフレット類は、法令...

職場でのコミュニケーションコストを意識し低下させること、私生活ではコミュニケーションコストの高い相手と関わらないことが大事です

2024/07/26|1,843文字   <コミュニケーション不足> コミュニケーションというのは、人と人との間で行われる知覚・感情・思考の伝達です。 労働問題の原因の大半は、コミュニケーション不足にあると考え...

受給者の一部におかしな行動が見られることが問題視され育児休業給付金の支給対象期間延長手続が改正されます(令和7年4月)

2024/07/24|1,164文字   <育児休業給付金の支給対象期間延長手続の改正内容> 保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続が変わります。 これまでは、保育所等の利用...

PAGE TOP