治療と仕事との両立のため環境を整えましょう
2023/08/23|2,810文字 <ガイドラインの公表> 令和2年3月18日、厚生労働省が「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン令和2年3月改訂版」を公表しました。 これは、がん、脳卒...
2023/08/23|2,810文字 <ガイドラインの公表> 令和2年3月18日、厚生労働省が「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン令和2年3月改訂版」を公表しました。 これは、がん、脳卒...
2023/08/22|861文字 <適用事業の範囲> 労働者を1人でも雇用する会社や個人事業は、その業種や事業規模に関係なく、原則としてすべて適用事業となります。 例外として、農林水産の事業のうち一部の事業...
2023/08/20|1,302文字 <問題となるケース> 私傷病で休職していた社員が、元の職務で復職することは困難だが、軽易な作業であればすぐにでも復職できるとして、復職を希望した場合に、会社がこれに応じ...
2023/08/18|834文字 <受給資格期間の短縮> 年金機能強化法の改正により、年金受給資格期間が25年から10年に短縮されています。 受給資格期間というのは、原則65歳から老齢基礎年金を受給するため...
2023/08/17|2,105文字 <エイジフレンドリーガイドライン> 令和2年3月16日、厚生労働省が「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)」を公表しました...
2023/08/16|598文字 <「ねんきん定期便」に基づく従業員からの申し出> 「ねんきん定期便」は個人の自宅に届きますから、「賞与の分が年金記録からもれている」という指摘が、従業員から会社に対して行わ...
2023/08/14|1,241文字 <初期対応> まず電話をかけます。 1~2回電話をかけて出ないからといって、「音信不通」扱いにはできません。 家族と同居しているのなら、固定電話や家族の電話にもかけてみ...