会社はどこまで労働法を遵守しているでしょう?お金のない会社ほどブラックになりやすいという現実があります。

2024/10/16|2,632文字   <労働法の遵守レベル> 労働基準法、労働契約法、労働安全衛生法、最低賃金法、パート有期労働法、育児介護休業法など、企業が遵守すべき労働法の範囲は、驚くほど広くなっていま...

会社のパワハラ相談窓口は社内での信用がなければ利用されず、パワハラ被害が拡大してしまう恐れがあります

2024/10/12|948文字   <パワハラ相談窓口の人数> 社内のパワハラ相談窓口が1人だけの場合、その人からパワハラを受けている従業員にとっては、実質的に相談窓口がないに等しい状態となってしまいます。 ...

退職勧奨(退職勧告)に応じた意思表示を取り消せる場合があります。会社は対象者の自由な意思を尊重しなければなりません

2024/10/11|1,621文字   <本来は自由な退職勧奨> 「退職勧奨」と「退職勧告」は厳密に区別されず、ほとんど同視されています。 「勧奨」は、勧めて励ますことです。 「退職勧奨」の例としては、「あな...

ウソツキ社員を解雇するにも、きちんとした事前準備が必要です。安易に解雇すると、不当解雇だと争われあれこれウソをつかれます

2024/10/10|1,322文字   <悪性格を理由とする解雇> 単に嘘つき、意地悪、冗談がきついなど、性格が悪いので解雇するというのは、不当解雇になってしまう可能性が極めて高いのです。 会社からの指導によ...

PAGE TOP