労働基準法その他の法令の定めるところによるという就業規則の規定の意味
2024/02/21|1,387文字 <モデル就業規則> 厚生労働省のホームページに掲載されている「モデル就業規則」の最初のほうに、次のような規定があります。 「この規則に定めた事項のほか、就業に関する事項...
2024/02/21|1,387文字 <モデル就業規則> 厚生労働省のホームページに掲載されている「モデル就業規則」の最初のほうに、次のような規定があります。 「この規則に定めた事項のほか、就業に関する事項...
2024/02/14|1,439文字 <労働条件通知書の交付義務> 労働条件のうちの基本的な事項は、労働者に対して書面で通知するのが基本です。 新人なら、1回目は雇い入れ通知書で、2回目からは契約更新の時や...
2024/01/27|1,409文字 <労働基準法を守っていたらつぶれるという会社> ビューティークリニックの女性経営者が、労働基準法を順守していたら会社がつぶれるというような発言をして、マスコミを騒がせた...
2023/11/29|1,954文字 <違法残業の発生> 次のような条件下で、法定労働時間を超える勤務をさせると違法残業となります。 ・労働基準監督署長に三六協定の届出をしていない ・三六協定の有効期限が切...
2023/11/17|2,035文字 <専門業務型裁量労働制> 専門業務型裁量労働制とは、業務の性質上、その遂行の方法を大幅にその業務に従事する労働者の裁量に委ねる必要があるため、業務の遂行の手段や時間配分...
2023/11/12|793文字 <強制労働の禁止> 1年以上10年以下の懲役または20万円以上300万円以下の罰金という罰則が一番重いものです。 使用者が、暴行、脅迫、監禁その他精神または身体の自由を不当...
2023/09/01|1,041文字 令和2年4月1日付で、民法の債権に関する規定が改正されたことに対応して、労働基準法も改正されました。 <賃金請求権の消滅時効期間> 「原則5年間とする。ただし、当面...
2023/08/26|1,650文字 <通達の発出> 令和2年3月17日、厚生労働事務次官が、都道府県労働局長に宛てて依命通達(令和2年3月17日厚生労働省発基0317第17号)を発出しました。 これは、新...
2023/07/24|1,101文字 <管理監督者の基準> 管理監督者の範囲を、会社の方針で決めることはできません。それにもかかわらず、就業規則に「次長以上は管理監督者」などという規定を置いていれば、未払い...