遅刻3回で1日分の給与をカット
2023/07/18|1,097文字 <制裁規定の制限> 減給処分の制限として、次の規定があります。 「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半...
2023/07/18|1,097文字 <制裁規定の制限> 減給処分の制限として、次の規定があります。 「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半...
2023/06/16|1,156文字 <年々減少する参加者> 若者を中心に、会社の行事に参加したがらない社員が増えています。 社員旅行などは、かつて当たり前のように行われていたのですが、現在では行う会社がか...
2023/06/12|1,057文字 <モデル就業規則> モデル就業規則の最新版(令和4(2022)年11月版)は、懲戒の事由を次のように規定しています。 【懲戒の事由】 第68条 労働者が次のいずれ...
2023/06/10|888文字 <始末書の目的> 始末書とは、不都合な事実が発生した場合に、その事実を発生させた人が、事実の内容と原因・責任を明らかにし、再発防止を約束して、反省と謝罪の意思を示す文書です...
2023/06/09|1,257文字 <会社の対応> 社員が、違法薬物を自己使用したり、社内外で販売したりの事実が判明したら、会社はどのように対応すべきでしょうか。 社員の問題行為が発覚した場合、会社として...
2023/06/07|1,103文字 <制裁の制限規定> 減給処分の制限として、次の規定があります。 「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半...
2023/05/27|1,375文字 <就業規則違反> 厚生労働省が公表するモデル就業規則の最新版(令和4(2022)年11月版)は、次のように規定しています。 ※分量が多いので一部の抜粋です。 【解雇...
2023/05/22|1,021文字 <労働時間の把握義務> 使用者は、労働安全衛生法第66条の8の3に基づき、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に則って、従業員の労働...
2023/05/18|1,545文字 <パワハラ加害者の責任> たとえば、パワハラによって相手にケガをさせれば傷害罪〔刑法第204条〕が成立します。 これは、最高刑が懲役15年という重い犯罪です。 また、こ...