雇用継続給付の受給手続は受給者と従業員との共同作業となります
2025/02/11|791文字 <事業主の協力> 高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付に関する受給資格確認と支給申請の手続は、原則として、その対象者(被保険者)を雇用する事業主を経由して行うよう...
2025/02/11|791文字 <事業主の協力> 高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付に関する受給資格確認と支給申請の手続は、原則として、その対象者(被保険者)を雇用する事業主を経由して行うよう...
2025/02/10|979文字 <集団いじめの危険性> パワハラやセクハラは、加害者も直接の被害者も個人であることが多いものです。 しかし、職場環境や企業風土によっては、特定の個人が先輩や同僚から集団でい...
2025/02/09|1,287文字 次の各項目のどれかに当てはまる労働者は、雇用保険の対象者(被保険者)とはなりません。 反対に、どれにも当てはまらない労働者を、雇い主側の判断で、対象から外し手続を行わな...
2025/02/08|860文字 <雇用保険の手続の原則と例外> 雇用保険に関する事務処理は、原則として事務所、営業所、出張所、店舗などの事業所ごとに行うことになっています。 しかし、事業所の規模が小さく...
2025/02/07|693文字 <退職後の健康保険> 退職後の健康保険には、今までの健康保険の任意継続、健康保険加入家族の扶養に入る、国民健康保険に入るといった選択肢があります。 多くの人は、任意継続と国...
2025/02/05|462文字 <原則の基準> 扶養される家族の年間収入が130万円未満で、社会保険加入者(扶養する側の被保険者)の年間収入の半分未満であれば、扶養家族(被扶養者)になるというのが原則の基...
2025/02/04|1,405文字 <モデル就業規則> 「モデル就業規則」は、厚生労働省(労働基準局監督課)がネットに公表しています。 誰でも、無料で使うことができます。 関係法令、通達、行政解釈に準拠し...
2025/02/03|1,580文字 <契約期間中の解雇> 労働契約法に、次の規定があります。 第十七条 使用者は、期間の定めのある労働契約(以下この章において「有期労働契約」という。)について、やむを...
2025/02/02|741文字 <酷評化傾向(厳格化傾向)> 酷評化傾向というのは、評価がついつい厳しくなる傾向です。 仕事をこなす能力の高い人が、自分を基準にして評価する場合に起こります。 また、実際に...