標準報酬月額の上限の改定(厚生年金保険)
2023/12/11|1,083文字 <標準報酬月額> 厚生年金保険では、加入者(被保険者)が受け取る給与(基本給のほか残業手当や通勤手当などを含めた税引き前の給与)を、一定の幅で区分した報酬月額に当てはめ...
2023/12/11|1,083文字 <標準報酬月額> 厚生年金保険では、加入者(被保険者)が受け取る給与(基本給のほか残業手当や通勤手当などを含めた税引き前の給与)を、一定の幅で区分した報酬月額に当てはめ...
2023/12/09|896文字 <制限の根拠1> ダブルワークを制限する根拠として、労働契約の存在があります。 労働者は使用者との間に労働契約を交わしていますから、労務提供の義務を負っています。 しかも、...
2023/12/07|782文字 <やる気そのものは見えない> いかにも「やる気」が無さそうな社員は、他の社員に悪影響を及ぼします。 しかし、「やる気」というのは、心の中のことですから目に見えません。 それ...
2023/12/06|715文字 <解決法> 能力を理由に給与を引き下げることは、その個人についての不利益変更ですから、労働協約や就業規則の変更ではなく、会社と労働者との合意の形で行うことになります。〔労働...
2023/12/05|970文字 <パワハラとは> 職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係など職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を...
2023/12/04|725文字 <強制加入> 社会保険は強制加入です。 この点が、民間の生命保険などとは大きく異なります。 1か月の所定労働日数、1週間の所定労働時間などの加入基準を満たせば、手続をしても...
2023/12/03|987文字 <懲戒規定と表彰規定> どの会社の就業規則にも、懲戒規定と表彰規定があると思います。 懲戒規定しか無い就業規則というのは、それだけでブラックな印象を与えてしまいますから。 ...