タグ: 解決社労士
ポジティブ・アクション
2023/09/25|1,149文字 <和製英語> ポジティブ・アクション (positive action)は、肯定的差別(positive discrimination)と肯定的措置(affirmati...
労働条件の明確化は法的義務
2023/09/24|1,326文字 <労働条件の通知> アルバイトでも、パートでも、人を雇った使用者は労働条件を書面で交付する義務があります。〔労働基準法第15条〕 労働条件通知書、雇い入れ通知書、雇用契...
雇用保険手続での事業主印の押印廃止
2023/09/22|822文字 令和5年10月1日、雇用保険手続での事業主印の押印廃止が徹底されます。 <押印廃止の例外> 押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省関係省令の一部を改正す...
コンサルタントとは違う社労士(社会保険労務士)
2023/09/21|457文字 <コンサルタント> コンサルタントは、問題解決や組織変革など特定のテーマの実現を推進します。 そして、設定したテーマが実現されれば、業務は終了することになります。 一応、専...
労災請求書は表現を工夫しましょう
2023/09/20|1,389文字 <早く給付を受けるために> 労災が発生して、労災保険の給付を受けるには、労働基準監督署長に所定の書類を提出します。 多いのは、治療費を無料にするための書類と賃金の一部を...
誰が就業規則を作り改定するか
2023/09/19|1,485文字 <憲法と就業規則> それぞれの国の実情に応じて、それぞれの憲法があり法律があるように、それぞれの企業の実情に応じて、それぞれの就業規則が必要です。 なにしろ就業規則は、...
ハラスメントとは何か
2023/09/18|1,601文字 <日本語では> 英語のハラスメント(harassment)は、日本語の「いやがらせ」にあたります。 「いやがらせ」は、相手に対して、わざと不快感や損害を与える行為で、道...
退職後に受ける傷病手当金
2023/09/17|1,298文字 <健康保険法の規定> 健康保険法は、退職後であっても一定の条件を満たせば、傷病手当金を受給できるとしています。 【健康保険法第104条】 被保険者の資格を喪失した日...