タグ: 解決社労士
副業・兼業を制限する基準
2023/12/24|1,604文字 <副業・兼業の推進> 平成29(2017)年3月に政府から「働き方改革実行計画」が示されました。 これを受けて、厚生労働省「柔軟な働き方に関する検討会」で雇用型テレワー...
空欄のある労働条件通知書
2023/12/22|1,355文字 <空欄のある労働条件通知書の有効性> 労働条件通知書は、使用者から労働者に対して主要な労働条件を書面で通知するための書類です。 そして、労働条件は労働契約の中心的な内容...
就業規則変更と労働者の意見聴取
2023/12/20|1,179文字 <就業規則変更の手順> 就業規則変更の正しい手順は、次の通りです。 1.法改正や社内ルールなどの変更により就業規則変更の必要が発生 2.担当部署や社労士(社会保険労務士...
民法改正の退職日への影響
2023/12/19|1,660文字 <就業規則の規定> モデル就業規則の最新版(令和5(2023)年7月版)は、従業員の退職について、次のように規定しています。 【退職】 第52条 前条に定めるもの...
社労士(社会保険労務士)の就業規則
2023/12/18|1,131文字 <就業規則の3つの柱> 就業規則には、次の3つの柱があります。 ・職場のルール ・労働契約の共通部分 ・法令に定められた労働者の権利・義務 <職場のルール> 会社と...
逆らう部下でも殴ればパワハラ
2023/12/17|980文字 <正当防衛> 刑法に正当防衛の規定があります。 「急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない」〔刑法第36条第1項〕 部下の...
被保険者期間の算定方法
2023/12/16|1,123文字 <雇用保険の基本手当> 会社などで雇用されていた人が離職した場合、失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるよう、一定の条件を満たせば、雇用保険の「基本手当」を受ける...