会社が有期労働契約にしたがる理由には、あまり合理性が感じられません。昭和時代なら一定の合理性があったのですが。
2024/06/17|895文字 <期限付きにする会社のメリット> 会社や店舗の業績に大きな波があって、その傾向が比較的わかりやすければ、必要な時期に限定して人手を増やすために、有期労働契約は便利です。 た...
2024/06/17|895文字 <期限付きにする会社のメリット> 会社や店舗の業績に大きな波があって、その傾向が比較的わかりやすければ、必要な時期に限定して人手を増やすために、有期労働契約は便利です。 た...
2024/06/16|1,197文字 <転勤命令の根拠の確認> 会社が労働者に転勤を命ずることができる根拠は、「業務の都合により転勤を命ずることがある」のような就業規則の規定です。 こうした規定は、就業規則...
2024/06/15|1,506文字 <改正の趣旨> 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」及び「次世代育成支援対策推進法」の一部を改正する法律(令和6年法律第42号)が、令...
2024/06/14|877文字 <しわ寄せ> 働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)により改正された労働基準法に規定された、罰則付きの時間外労働の上限規制や年5日の年次有...
2024/06/13|767文字 <サボりが発覚したら> 「勤務時間中に営業社員が仕事をサボっている」という情報が入ったら、まずは事実を確認しましょう。 その営業社員がサボっていた日時と時間帯、場所、行動、...
2024/06/12|954文字 <入社日と初出勤> 入社日は労働契約の初日であり、勤務先に籍を置いた初日です。 そして、初出勤は初めて出勤した日です。 正社員であれ、パートやアルバイトであれ、必ずしも入社...
2024/06/11|1,582文字 <医師による面接指導> 事業者は、一定の要件を満たす長時間労働者に対して、医師による面接指導を実施しなければなりません。〔労働安全衛生法第66条の8第1項、第66条の8...
2024/06/10|1,057文字 <就業規則の存否> 入社したばかりの新人やアルバイトにとって、そもそも会社に就業規則があるのかないのか不明なこともあります。 労働基準法では、「常時十人以上の労働者を使...
2024/06/09|886文字 <労働条件の通知> アルバイトでも、パートでも、人を雇った使用者は、法定の労働条件を書面で交付する義務があります。〔労働基準法第15条〕 労働条件通知書、雇い入れ通知書、雇...
2024/06/08|1,157文字 <社会背景> 少子高齢化の傾向が継続しており、厚生労働省の定義する団塊世代(昭和22(1947)年~昭和24(1949)年生まれ)は70歳代に入りました。今は、昭和99...