会社が有期労働契約にしたがる理由には、あまり合理性が感じられません。昭和時代なら一定の合理性があったのですが。

2024/06/17|895文字   <期限付きにする会社のメリット> 会社や店舗の業績に大きな波があって、その傾向が比較的わかりやすければ、必要な時期に限定して人手を増やすために、有期労働契約は便利です。 た...

転勤のトラブルは採用の時に転勤がないかのように説明されていたときに発生しやすいですが、前提として根拠規定が必要です。

2024/06/16|1,197文字   <転勤命令の根拠の確認> 会社が労働者に転勤を命ずることができる根拠は、「業務の都合により転勤を命ずることがある」のような就業規則の規定です。 こうした規定は、就業規則...

「しわ寄せ」を解消しなければ働き方改革は進展しません。日本全体の生産性も経済力も向上しません。

2024/06/14|877文字   <しわ寄せ> 働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)により改正された労働基準法に規定された、罰則付きの時間外労働の上限規制や年5日の年次有...

雇用契約書の更新が無いまま勤務していて使用者が黙認していれば同一の条件で契約が更新されたことになります。

2024/06/09|886文字   <労働条件の通知> アルバイトでも、パートでも、人を雇った使用者は、法定の労働条件を書面で交付する義務があります。〔労働基準法第15条〕 労働条件通知書、雇い入れ通知書、雇...

PAGE TOP