労使協定にもいろいろあります。労働協約と間違えないようにしましょう
2025/01/05|1,600文字 <労使協定> 労使協定とは、各事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者と...
2025/01/05|1,600文字 <労使協定> 労使協定とは、各事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者と...
2025/01/04|742文字 <働き方改革の背景> 政府は少子高齢化対策や働き方改革を推進しています。 働き手が減少し、日本の活力が失われることを心配しています。 日本の立場が弱くなれば、ウイルスワクチ...
2025/01/03|1,180文字 <知られざる就業規則> 「就業規則の内容を従業員に知られてしまうと権利を主張される」というような理由で、就業規則のファイルを見つからない所に保管している会社もあります。...
2025/01/02|1,237文字 <旧パートタイム労働法などの改正> 平成27(2015)年4月1日付で旧パートタイム労働法、施行規則、指針が改正されました。 10年近く前のことです。 パートタイム労...
2025/01/01|1,114文字 <カスタマーハラスメント> カスハラはパワハラと異なり、その定義が法定されていません。 厚生労働省の説明によると、「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動...
2024/12/31|1,693文字 <懲戒処分の有効要件> 懲戒解雇まではいかなくても、懲戒処分が有効とされるには、多くの条件を満たす必要があります。 条件を1つでも欠けば無効となり、会社としては対象者か...
2024/12/30|2,170文字 <高年齢者雇用確保措置> 定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入...
2024/12/29|1,086文字 <採用は自由が原則> 企業が応募者を採用するのは、法的に見れば労働契約の締結ということになります。 契約については、誰とどのような内容の契約を交わすかについて、当事者の...
2024/12/28|2,131文字 <精神疾患と懲戒> 社内で懲戒規定に触れる行為があった場合には、懲戒処分が検討されることになります。 しかし、普段の働きぶりから、精神疾患に罹患していることが疑われる労...
2024/12/27|1,347文字 法令や裁判に出てくる「社会通念上相当」の意味は、「裁判所が事例に関連する社会一般の常識を証拠に基づき認定し、この認定した内容に適合している」という意味だと思います。 &...