指導はどこまでやったらパワハラになるか?パワハラはどの程度まで許されるのか?という疑問が出る会社は危険です。

2024/06/27|1,313文字   <よくある勘違い> 「パワハラは、どの程度まで許されるのか?」と尋ねられることがあります。具体例に踏み込んだ話をしてみると、その人がパワハラの常習犯であることが分かりま...

退職勧奨のつもりが不当解雇をしていたという失敗があります。正しい退職勧奨は自由ですが、違法な退職勧奨は許されません。

2024/06/25|1,388文字   <退職勧奨のトラブル> 退職勧奨の法的性質は、申込の誘引であり、従業員に退職の申込を促す行為だとされます。このことから、退職勧奨をするのも、これを断るのも自由だとされて...

社員が音信不通の場合の解雇は就業規則に従って行う必要があります。就業規則に不備があると身動きが取れません。

2024/06/20|863文字   <長期の音信不通と解雇> 長期間にわたって無断欠勤が続いた場合には、普通解雇の理由になることが多いですし、ほとんどの就業規則で懲戒解雇の対象にしていることでしょう。 しかし...

セクハラの基準は昭和時代から大きく変化しています。周囲に昭和感覚の人がいたら教えてあげましょう。

2024/06/19|1,690文字   <昭和感覚ではセクハラを自覚できない> 最近では、企業よりも地方自治体でのセクハラが多く報道されるようになっています。 加害者は、公人という立場にあり、報道機関のインタ...

助成金の受給要件を確認するときに、個々の助成金の受給要件だけでなく、全助成金に共通の基本要件も確認しましょう。

2024/06/18|3,015文字   <雇用関係助成金> 従業員を休業させ、事業主が休業手当を支払った場合に、その一部が助成されるなどの雇用調整助成金について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、大幅な...

PAGE TOP