就業規則で会社を守るという話はよく聞きますが…
2025/01/11|1,318文字 <会社を守るということの意味> 従業員から労働者としての法的権利を主張されたら、会社の負担が増大するので内緒にしておきたいというブラックな意味での「会社を守る」もありま...
2025/01/11|1,318文字 <会社を守るということの意味> 従業員から労働者としての法的権利を主張されたら、会社の負担が増大するので内緒にしておきたいというブラックな意味での「会社を守る」もありま...
2025/01/10|1,642文字 <年次有給休暇の制度趣旨> 年次有給休暇は、労働者が心身の疲労を回復し、明日への活力と創造力を養い、ゆとりある勤労者生活を実現するための制度です。 この趣旨から、対象者...
2025/01/09|1,956文字 <フレックスタイム制のイメージ> フレックスタイム制では、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めるので、その労働者は次のように考えるかもしれないわけです。 朝...
2025/01/08|629文字 <付加年金と付加保険料> 自営業者などの国民年金第1号被保険者と65歳未満の任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます。...
2025/01/07|1,052文字 <労働者の過半数を代表する者> 就業規則の新規作成・変更の所轄労働基準監督署長への届出や、「時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)」など労使協定を締結する際に、事...
2025/01/06|1,232文字 <所定労働時間> 多くの企業の就業規則には、正社員の所定労働時間が1日8時間、1週40時間と定められています。 これは、労働基準法の法定労働時間にならったものです。 と...
2025/01/05|1,600文字 <労使協定> 労使協定とは、各事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者と...
2025/01/04|742文字 <働き方改革の背景> 政府は少子高齢化対策や働き方改革を推進しています。 働き手が減少し、日本の活力が失われることを心配しています。 日本の立場が弱くなれば、ウイルスワクチ...
2025/01/03|1,180文字 <知られざる就業規則> 「就業規則の内容を従業員に知られてしまうと権利を主張される」というような理由で、就業規則のファイルを見つからない所に保管している会社もあります。...
2025/01/02|1,237文字 <旧パートタイム労働法などの改正> 平成27(2015)年4月1日付で旧パートタイム労働法、施行規則、指針が改正されました。 10年近く前のことです。 パートタイム労...