副業先の労働時間の把握義務
2023/05/24|1,128文字 <副業がある場合の労働時間> 複数の事業場で労働した場合の労働時間については、労働基準法第38条第1項に次の規定があります。 【時間計算】 第三十八条 労働時間は、...
2023/05/24|1,128文字 <副業がある場合の労働時間> 複数の事業場で労働した場合の労働時間については、労働基準法第38条第1項に次の規定があります。 【時間計算】 第三十八条 労働時間は、...
2023/05/23|1,068文字 <老齢年金受給者の願い> 働きながら老齢年金をもらう場合に、年金の一部がカットされるという話をよく耳にします。 しかし、必ずカットされるわけではなく、全額もらっている人...
2023/05/22|1,021文字 <労働時間の把握義務> 使用者は、労働安全衛生法第66条の8の3に基づき、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に則って、従業員の労働...
2023/05/21|760文字 <健康保険適用対象> 整骨院や接骨院の施術で健康保険が適用されるのは、打撲、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼など外傷性の負傷等のうち、原因が明確で慢性化していないものです。 ただし...
2023/05/20|852文字 <老齢年金繰上げ受給のしくみ> 老齢年金の本来の受給開始年齢よりも早めに受け取るのが、繰上げ受給です。 老齢基礎年金・老齢厚生年金は、原則として65歳から受け取ることができ...
2023/05/19|1,410文字 <高額療養費制度> 健康保険で自己負担額が高額となった場合に、一定の自己負担限度額を超えた部分が払い戻される高額療養費制度があります。 また、病院などの窓口での支払を、...
2023/05/18|1,545文字 <パワハラ加害者の責任> たとえば、パワハラによって相手にケガをさせれば傷害罪〔刑法第204条〕が成立します。 これは、最高刑が懲役15年という重い犯罪です。 また、こ...
2023/05/17|947文字 医療費の還付について、電話の案内によって、コンビニのATMの操作が必要になることはありえません。 全国健康保険協会や旧社会保険事務所等の職員を装った不審な訪問や電話によ...
2023/05/16|443文字 <失業手当と年金との調整> 65歳になるまでの老齢厚生年金は、ハローワークで求職の申し込みをしたときは、実際に失業手当(雇用保険の基本手当)を受けなくても、一定の期間は加給...
2023/05/15|670文字 <労災保険適用の判断> 基本的に、業務災害や通勤災害による傷病の治療費は労災保険の適用により無料となります。 そして、労災にあたるかどうかは、所轄の労働基準監督署や労働局が...