2023/11/06|1,118文字
<服装の場合には>
男女兼用の服や、どの世代の人にも似合う服というのは、一時的に流行しても、その流行は長続きしません。
人は歳をとるものですし、体型も変わります。
ですから、高校時代に着ていた服を40代、50代になっても違和感なく着こなせるという人は、尊敬に値しますが稀な存在です。
たとえ身体にフィットしても、流行との関係で、恥ずかしくて外出時は着られず、もっぱら部屋着になる服もあります。
それでも、我慢して着ていると、流行が一巡して外出するのに困らなくなることもあったりします。
<会社にフィットした就業規則>
大企業と中小企業のどちらにもピッタリな就業規則や、小売業にも工場にも適合する就業規則というのは、ちょっと想定しがたいです。
公開されている就業規則のひな形の中には、中小企業向け、小売業向けなど親切なものもあります。
しかし、同じ小売業でも呉服店とコンビニが一緒の就業規則を使うというのは、無理があるでしょう。
やはり会社の規模や業種に応じた就業規則であることが望ましいのです。
<時代遅れの就業規則>
会社の設立以来30年間改定していない就業規則を見たことがあります。
もちろん法改正に対応していないので、違法なポイントが満載でした。
女性が結婚を理由に退職すると、男性の場合よりも多くの退職金が支給されるというのは、時代を反映していて興味深いものがありました。
もちろん、この就業規則は実際には機能していなくて、労働基準監督署の調査予告が入ってしまい、対応のご依頼を受けたのでした。
<流行と就業規則>
就業規則について、流行を追いかける必要は無く、また、流行を追っている会社も無いでしょう。
しかし、ブラック企業や過労自殺の話題に接したなら、自分の会社の就業規則が対応できているのかを確認して、必要な改定をしていくというのは正しい姿です。
もう少し想像力を働かせて、たとえば大雪のニュースを見たら「社員が大雪で出張や旅行から帰って来られない場合の給与支払いはどうなるのか」など考えてみると良いでしょう。
電車の事故で出勤が遅れても、遅刻扱いにしないというルールは、多くの会社で見られます。
その延長線上で考えてみるのです。
<社労士(社会保険労務士)の立場から>
労働関係の法令も社会情勢も、1年間変わらないということが無い世の中ですから、就業規則を3年以上も改定しないというのは危険です。
この1年を振り返ってみて、会社が痛い思いをしたことがあったなら、就業規則と運用の改善、そして社員教育で再発を防げないか検討の余地があります。
ノービスクラスの就業規則を改善して、会社を守る武器にするためにも、信頼できる社労士(社会保険労務士)にご相談ください。