2024/08/14|1,014文字
<労働時間の定義>
労働時間とは、「労働者が実際に労働に従事している時間だけでなく、労働者の行為が何らかの形で使用者の指揮命令下に置かれているものと評価される時間」と定義されます。
これは、会社ごとに就業規則で決まったり、個人ごとに労働契約で決まったりするのではなく、客観的に決められている定義です。
労働時間に対しては賃金を支払わなければなりません。
<喫煙やおしゃべりの時間は労働時間なのか>
それでは、上の労働時間の定義からすると、喫煙やおしゃべりの時間は労働時間になるのでしょうか。
使用者の指揮命令から離れ、自由に喫煙やおしゃべりを許されている時間は、労働時間にはあたりません。
しかし、本当に使用者の指揮命令から離れていれば、労働者が喫煙のために離席してもおしゃべりしても、使用者側である管理職の皆さんは気付かないはずなのです。
管理職の皆さんが「なんだ、またタバコか」「いつまで、おしゃべりしているんだ」と不快に感じるのは、そうした労働者を指揮命令下に置いているからなのです。
ということは、使用者の指揮命令下にあって、労働時間であるにもかかわらず、使用者が喫煙やおしゃべりを黙認している時間ということになります。
したがって、喫煙やおしゃべりの時間を、労働時間から差し引くこと、給与計算のうえで欠勤控除することには無理があるといえるのです。
<管理職失格の証し>
「うちの部下は、何度もタバコを吸いに行ったり、おしゃべりしたりする。ああいう時間は、給料を払わなくてもいいのでは?」と言う管理職がいたら、その人は管理職として不適格です。
なぜなら、部下を指揮命令下に置く能力が不足しているからです。
現在は、テレワークが盛んです。
「部下を直接見ていないから指導できない」「その仕事を評価できない」という管理職は、その職責を果たせていないのです。
そういう人は、担当者として実績を上げたとしても、管理能力は無いのですから、専門職やプロフェッショナルとしての処遇をしてあげるべきなのです。
<実務の視点から>
ある管理職から部下のサボりを相談されたら、人事部門は部下の方に目を向けます。
しかし、顧問の社労士であれば、そうした話を持ちかけた管理職に目を向けます。
会社を正しい方向に導くには、第三者である専門家の目が必要であることの一例です。
会社を強くしたい成長させたいと本気で考えるのであれば、信頼できる社労士にご相談ください。