朝礼や掃除当番の時間の賃金支払義務
2023/12/26|932文字 労働基準法により、業務の時間だけでなく、業務の準備の時間、業務の後片付けの時間は、賃金支払対象となる労働時間とされています。 <朝礼の時間の賃金...
2023/12/26|932文字 労働基準法により、業務の時間だけでなく、業務の準備の時間、業務の後片付けの時間は、賃金支払対象となる労働時間とされています。 <朝礼の時間の賃金...
2023/12/06|715文字 <解決法> 能力を理由に給与を引き下げることは、その個人についての不利益変更ですから、労働協約や就業規則の変更ではなく、会社と労働者との合意の形で行うことになります。〔労働...
2023/11/15|1,090文字 <自宅待機は労働時間か> 労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれた時間のことをいいます。 これは、就業規則などの社内ルールとは関係なく客観的に認定されるもので...
2023/10/22|964文字 <給与からの控除> 基本給の他に、通勤手当、残業手当、その他の手当があれば、それらを合計して給与の総支給額となります。 しかし、この総支給額がそのまま従業員に支給されるわけ...
2023/10/19|1,793文字 <パート有期労働法の施行> 働き方改革関連法の一つであるパートタイム・有期雇用労働法の施行により、2021年4月からはすべての企業で、正社員とパートタイム労働者・有期雇...
2023/10/08|1,841文字 <労働契約> 会社と従業員との間には、労働契約が締結されています。 この労働契約は、口約束でも成立します。 【民法第623条:雇用】 雇用は、当事者の一方が相手方に...
2023/08/29|896文字 <実質残業代ゼロ> 東京の大手タクシー会社では、残業代が増えるほど、それに合わせて歩合給が引かれ、結局同じ額の給与となる仕組が取られていることがあります。 ドライバーに対し...
2023/08/25|767文字 <最低賃金> 最低賃金は、都道府県ごとに1時間あたりの賃金額で定められています。 たとえ働く本人の同意があっても、最低賃金額を下回ることはできません。〔最低賃金法第4条〕 ...
2023/08/09|958文字 <本採用後の家族手当支給> 試用期間中は家族手当を支給せず、本採用となってから支給を開始するという就業規則やその運用は、原則として問題がありません。 ただし、家族手当を支給...
2023/07/24|1,101文字 <管理監督者の基準> 管理監督者の範囲を、会社の方針で決めることはできません。それにもかかわらず、就業規則に「次長以上は管理監督者」などという規定を置いていれば、未払い...