労働条件通知書と雇用契約書とでは役割が異なります。両方を兼ねるというのは矛盾しています。
2025/03/03|1,581文字 <労働条件通知書> 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければなりません。〔労働基準法第15条第1項〕 そして、厚生労...
2025/03/03|1,581文字 <労働条件通知書> 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければなりません。〔労働基準法第15条第1項〕 そして、厚生労...
2025/01/02|1,237文字 <旧パートタイム労働法などの改正> 平成27(2015)年4月1日付で旧パートタイム労働法、施行規則、指針が改正されました。 10年近く前のことです。 パートタイム労...
2024/10/26|1,255文字 <2024年3月まで> 労働者の入社時や契約更新時に、使用者は労働条件通知書などで、労働条件を明示することが義務づけられています。 そして、「就業の場所及び従事すべき業...
2024/02/14|1,439文字 <労働条件通知書の交付義務> 労働条件のうちの基本的な事項は、労働者に対して書面で通知するのが基本です。 新人なら、1回目は雇い入れ通知書で、2回目からは契約更新の時や...
2023/12/22|1,355文字 <空欄のある労働条件通知書の有効性> 労働条件通知書は、使用者から労働者に対して主要な労働条件を書面で通知するための書類です。 そして、労働条件は労働契約の中心的な内容...
2023/10/30|1,116文字 <労働条件通知書の交付義務> 労働条件のうちの基本的な事項は、労働者に対して書面で通知するのが基本です。 この書面が、労働条件通知書です。 【労働基準法第15条第1...
2023/09/24|1,326文字 <労働条件の通知> アルバイトでも、パートでも、人を雇った使用者は労働条件を書面で交付する義務があります。〔労働基準法第15条〕 労働条件通知書、雇い入れ通知書、雇用契...
2023/07/17|1,931文字 <労働条件の通知> アルバイトでも、パートでも、人を雇った使用者は労働条件を書面で交付する義務があります。〔労働基準法第15条〕 労働条件通知書、雇い入れ通知書、雇用契...
2023/06/13|860文字 <実例として> 小さな飲食店では、アルバイトがシフト制で、始業時刻も終業時刻もその日によって違うということがあります。 休憩もあったり無かったり、休憩開始の時刻もその日によ...