2025/02/21|952文字
<離職票の交付を希望しないとき>
※離職は退職に限られず、週所定労働時間が20時間未満となった場合等を含みます。
・提出書類・・・・・・「雇用保険被保険者資格喪失届」
※被保険者というのは保険の対象者のことです。脱退は、被保険者の資格を失うことなので、資格喪失といいます。
・提出期限・・・・・・被保険者でなくなった日の翌日から10 日以内
※被保険者が転職した場合に、資格喪失が遅れると、転職先での手続がそれだけ遅れてしまいます。期限にかかわらず、なるべく早く手続しましょう。
・提出先・・・・・・・・事業所の所在地を管轄するハローワーク
・持参するもの・・労働者名簿、賃金台帳、出勤簿(タイムカード)、雇用契約書など
<離職票の交付を希望するとき>
※59歳以上の離職者は本人が希望しなくても必ず離職票の交付が必要です。
・提出書類・・・・・・「雇用保険被保険者資格喪失届」「雇用保険被保険者離職証明書」
※「雇用保険被保険者離職証明書」は3枚1組ですが、1枚ずつ名前(書類のタイトル)が違います。
・提出期日・・・・・・被保険者でなくなった日の翌日から10 日以内
※被保険者でなくなった人が給付を受けるのは、本人がハローワークで手続をするのが早ければ、それだけ早くなります。手続には、離職票が必要ですから1日も早く手続して、離職票を渡しましょう。
・提出先・・・・・・・・事業所の所在地を管轄するハローワーク
・持参するもの・・労働者名簿、出勤簿(タイムカード)、賃金台帳、辞令及び他の社会保険の届出(控)、離職理由の確認できる書類(就業規則、役員会議事録など)。
<退職以外のとき>
「資格喪失届」は、次のような場合でも提出が必要です。
・被保険者資格の要件を満たさなくなったとき(週所定労働時間が20時間未満となった場合等)
・被保険者が法人の役員に就任したとき(ハローワークから兼務役員として労働者性が認められた場合を除く)
・被保険者として取り扱われた兼務役員が、従業員としての身分を失ったとき。
・他の事業所へ出向し、出向先から受ける賃金が、出向元の賃金を上回ったとき。
・被保険者が死亡したとき。
失業保険が雇用保険となり、失業手当が基本手当となってから、50年以上経過しているのに、今だに古い言葉が使われている理由は謎です。