誰が就業規則を作り改定するか
2023/09/19|1,485文字 <憲法と就業規則> それぞれの国の実情に応じて、それぞれの憲法があり法律があるように、それぞれの企業の実情に応じて、それぞれの就業規則が必要です。 なにしろ就業規則は、...
2023/09/19|1,485文字 <憲法と就業規則> それぞれの国の実情に応じて、それぞれの憲法があり法律があるように、それぞれの企業の実情に応じて、それぞれの就業規則が必要です。 なにしろ就業規則は、...
2023/07/13|1,343文字 <休職とは> 休職とは、長く働く予定であった従業員が、個人的な事情により長期間勤務できない状況となり、本来ならば退職しなければならないところ、会社が必要を認めて退職させ...
2023/06/20|1,116文字 <スマホの私用と経費> 会社が支給し経費を負担しているスマホは、業務用なので業務のみに使用するのが原則です。 また、私物のスマホを、個人の負担で業務に使用することは、少...
2023/06/19|1,291文字 <月間所定労働日数の必要性> 月給制の場合に、残業手当や欠勤控除の計算基準となる時間単価は、 月給 ÷(1日の所定労働時間 × 月間所定労働日数 ) で計算されます。 ...
2023/06/18|1,665文字 <問題上司> 「良いことの原因は自分、悪いことの原因は部下」と思い込み、パワハラで気に入らない部下を追い出すような管理職です。 自部署の業績が向上すれば、自分の方針や部...
2023/06/12|1,057文字 <モデル就業規則> モデル就業規則の最新版(令和4(2022)年11月版)は、懲戒の事由を次のように規定しています。 【懲戒の事由】 第68条 労働者が次のいずれ...
2023/06/09|1,257文字 <会社の対応> 社員が、違法薬物を自己使用したり、社内外で販売したりの事実が判明したら、会社はどのように対応すべきでしょうか。 社員の問題行為が発覚した場合、会社として...
2023/06/07|1,103文字 <制裁の制限規定> 減給処分の制限として、次の規定があります。 「就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半...