社員が障害者になったら会社が行うべきこと
2025/04/09|1,623文字 <解雇は無効とされやすい> 社員が障害者になったら「ある程度面倒は見るけれど、今まで通り働けないのなら、退職を申し出て欲しい」というのが経営者の本音だと思います。 それ...
2025/04/09|1,623文字 <解雇は無効とされやすい> 社員が障害者になったら「ある程度面倒は見るけれど、今まで通り働けないのなら、退職を申し出て欲しい」というのが経営者の本音だと思います。 それ...
2025/3/29|1,158文字 <解雇の理由> 労働契約法第16条に「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」と規定されて...
2025/02/03|1,580文字 <契約期間中の解雇> 労働契約法に、次の規定があります。 第十七条 使用者は、期間の定めのある労働契約(以下この章において「有期労働契約」という。)について、やむを...
2025/01/20|1,376文字 <業務災害> 労働者災害補償保険(労災保険)は、業務上の災害(業務災害)と通勤中の災害(通勤災害)による負傷、疾病、障害、死亡について、被災労働者や遺族を保護するために...
2024/12/09|1,121文字 <整理解雇の有効要件> 整理解雇は、会社の経営上の理由により行う解雇です。 これには、最高裁判所が「整理解雇の4要素」を示していて、これらの要素が総合的に強く認められな...
2024/10/10|1,322文字 <悪性格を理由とする解雇> 単に嘘つき、意地悪、冗談がきついなど、性格が悪いので解雇するというのは、不当解雇になってしまう可能性が極めて高いのです。 会社からの指導によ...
2024/08/06|1,650文字 <労働基準法の規定> 労働基準法によると、解雇する場合には30日前に予告しなければならないのが原則です。 30日前に予告する代わりに、12日分の解雇予告手当を支払うとと...
2024/07/11|1,219文字 <解雇は無効になりやすい> 会社が社員に解雇を通告しても、それが解雇権の濫用であれば無効になります。 これを不当解雇といいます。 解雇したつもりになっているだけで、解雇...
2024/07/07|1,127文字 <常識的な判断> 社員が詐欺や傷害などの刑事事件を起こし、警察のお世話になって、テレビのニュースに出たような場合、「常識的」な判断からは、懲戒解雇が当然であり、解雇にな...
2024/06/20|863文字 <長期の音信不通と解雇> 長期間にわたって無断欠勤が続いた場合には、普通解雇の理由になることが多いですし、ほとんどの就業規則で懲戒解雇の対象にしていることでしょう。 しかし...