2024/05/22|622文字
<制度利用への嫌がらせ>
次に掲げる制度や措置は、育児介護休業法が定めるもので、男女どちらにも適用されます。
上司や同僚の言動が、こうした制度や措置に関するもので、人権侵害となれば、就業環境を害することにもなり、制度等の利用への嫌がらせ型のマタハラ(マタニティーハラスメント)となります。
会社の規模に関係なく、小さな会社でも、すべての労働者に適用されます。
・育児休業
・子の看護休暇
・所定外労働(早出や残業)の制限
・深夜業の制限
・育児のための所定労働時間の短縮措置
・始業時刻変更等の措置
<マタハラとなる言動>
次のような言動は、マタハラの典型例です。
・制度や措置の利用請求などを理由に上司が不利益な取扱いをほのめかす
・制度や措置の利用請求などを上司や同僚が邪魔する
・制度や措置を利用したことを理由に上司や同僚が嫌がらせをする
具体的には、次のような発言がマタハラになります。
「男のくせに育休を取るなんて」
「一人だけ残業しないで帰るなんてずるい」
「いつも社長出勤で偉そうね」
周囲の人たちは、自分の負担が増えるから、ついついこんな発言をしがちです。
<実務の視点から>
「うちの会社は産休や育休の希望者がいない」と言えるうちに、マタハラ対策をするのがお勧めです。
具体的な希望者が現れてからでは、冷静に判断することができなくなるものです。
労働者の出産前後のルールについて、権利ばかりではなく義務についても、信頼できる社労士にご相談ください。