2024/09/23|2,218文字
<傷病手当金支給申請書>
傷病手当金支給申請書の提出先は、健康保険証に書いてある保険者です。
そして申請書の形式は、保険者が決めています。
たとえば、協会けんぽの申請書であれば、1セット4枚で、次の内容になっています。
1,2枚目 = 申請者情報、申請内容
3枚目 = 事業主の証明 ※事業主とは会社などのことです。
4枚目 = 療養担当者の意見書 ※療養担当者とは医師などのことです。
※雇用保険の傷病手当とは全くの別物です。
<記入する人>
1,2枚目の申請者情報、申請内容は、仕事を休んだ健康保険加入者(被保険者)自身または、被保険者が亡くなった場合は相続人が記入します。
会社の担当者が、ほとんど代筆してくれることもあります。
3枚目の事業主の証明は、会社の担当者や顧問の社会保険労務士が記入します。
4枚目の療養担当者の意見書は、担当医師が記入します。
会社が傷病手当金の書類を書いてくれなくて困るというのは、事業主の証明の部分を書いてくれないということになります。
1,2枚目の書き方がわからないのであれば、保険者に確認することになります。
<会社が知らないケース>
会社に傷病手当金のことを知っている人がいないとか、書類の書き方がわからないとかいう理由で、書類を書いてもらえないということがあります。
傷病手当金は、業務災害や通勤災害を除く病気やケガで働けないとき、賃金の一部を健康保険が支払ってくれるもので、これを利用しても、保険料が上がったりしないと説明すれば、書いてもらえるかもしれません。
会社が記入する内容は、勤務状況と支給した賃金の内訳です。
勤務状況は、「出勤した」「休んだ」「公休だった」「年次有給休暇だった」という区分だけですから、勤務開始時刻や勤務終了時刻など細かい数字は要りません。
賃金の内訳も大まかな内容です。
ただ、会社が賃金計算を外部に委託していると面倒に思うのかもしれません。
このような説明をしても分かってもらえない場合には、事業主の証明を自分で代筆して、ゴム印と代表印だけもらうのが早いと思います。
自分で書くのが難しければ、書き慣れている人に代筆してもらうこともできます。
<会社が労災を隠しているケース>
たとえば、パワハラが原因でうつ病になった場合には、本来は労災保険の手続をとるのが正しいのです。
こんなとき、うつ病になった被災者から傷病手当金の書類を書くように求められると、会社は労災の責任を問われることを恐れて、書類の作成から逃げることも考えられます。
労災の認定をするのは、所轄の労働基準監督署や労働局ですから、少しでも業務に原因がありそうな場合であれば、お近くの労働基準監督署に相談してみると良いでしょう。
労災にあたるケースであれば、労働基準監督署が会社に対して、労災保険の手続をするように指導してくれます。
この場合には、そもそも健康保険の傷病手当金は対象外です。
※労災保険の給付は、健康保険より手厚いので、不正に健康保険を適用すれば、従業員が損をすることになります。
<会社が社会保険料をごまかしているケース>
会社が社会保険加入者(被保険者)の給料などを過少申告して、社会保険料を少なめに支払っていることがあります。
健康保険も保険ですから、手当金の金額は保険料に見合ったものとなります。
ですから、傷病手当金の手続をとると、支給額が不当に少ないことがわかってしまい、不正が発覚することになります。
会社の不正が疑われる場合には、健康保険証に書いてある保険者に相談することをお勧めします。
<会社が意地悪をしているケース>
会社と申請者が何らかの対立関係にあれば、会社が意地悪をして書類を書いてくれないことも考えられます。
こうしたケースでは、労働組合や議員さんに相談して何とか解決できたという話も聞かれます。
しかし、健康保険法に次の規定があります。
(報告等)
第百九十七条 保険者は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者を使用する事業主に、第四十八条に規定する事項以外の事項に関し報告をさせ、又は文書を提示させ、その他この法律の施行に必要な事務を行わせることができる。
2 保険者は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者(日雇特例被保険者であった者を含む。)又は保険給付を受けるべき者に、保険者又は事業主に対して、この法律の施行に必要な申出若しくは届出をさせ、又は文書を提出させることができる。
(罰則)
第二百十六条 事業主が、正当な理由がなくて第百九十七条第一項の規定に違反して、報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、文書の提示をせず、又はこの法律の施行に必要な事務を行うことを怠ったときは、十万円以下の過料に処する。
これらを根拠に、会社を説得するよう保険者にお願いしてみてはいかがでしょうか。
保険者は「…できる」という規定ですから、保険者に義務付けられているわけではないので、あくまでも熱心にお願いすることになります。
罰則も「十万円以下の過料」と決して重くはないですが、会社に対するプレッシャーにはなるでしょう。
<なかなか書いてもらえないケース>
会社としては書く気が無いのではなく、遅いだけということもあります。
傷病手当金の請求書は、最長3か月分をまとめて記入できますから、まとめて書くつもりのこともあります。
しかし、「なるべく早くお金が欲しい」という申し出をしてみたら、急いで書いてくれるかもしれません。