効果的な求人票

2025/08/28|1,389文字

 

求人票の目的を明確にする>

求人票は、単なる募集案内ではなく「企業と求職者をつなぐ最初の接点」です。目的は、適切な人材に「この職場で働きたい」と思わせること。そのためには、情報の正確性と魅力の両立が不可欠です。

 

構成要素とポイント>

以下の項目を網羅しつつ、読みやすさと納得感を意識しましょう。

 

1. 職種・仕事内容

具体性が命です。「営業」ではなく「法人向けITソリューションの提案営業」など、業務内容を明確に記します。

1日の流れやチーム構成を添えると、働くイメージが湧きやすくなります。

 

2. 応募資格・求める人物像

必須条件と歓迎条件とは明確に分けます。

例)「普通自動車免許(必須)」「営業経験者歓迎」

人物像も言語化します。「自ら考え行動できる方」「チームワークを大切にできる方」など、社風に合う人材像を具体的に伝えます。

 

3. 勤務地・勤務時間

勤務地は正確に、支店や出張の可能性がある場合はその旨も記載します。

勤務時間は実態に即して、残業の有無やフレックスタイム制なども明記します。

 

4. 給与・待遇

給与は「月給25万〜35万円(経験・能力による)」など幅をもたせた記載にしておいて、実際の決定は面接など採用手続が進んでからとします。このことを応募者にも説明しておくことになります。

昇給・賞与の実績については「年1回昇給、賞与年2回(昨年度実績2.5か月分)」など具体的に記載し、過去の実績は今後保証されるものではないこと、また会社の業績や個人の貢献度によっては、これを上回ることもあるということを、応募者に説明しておくと良いでしょう。

 

5. 休日・休暇

制度だけでなく実態も「完全週休2日制(土日)」「年間休日120日以上」「有休取得率80%」などと記載します。

 

6. 福利厚生

社会保険完備、交通費支給に加え、「資格取得支援制度」「社内カフェあり」など、独自の魅力をアピールします。

 

7. 企業情報・メッセージ

企業の理念やビジョン「地域に根ざした医療を提供する」「持続可能な社会づくりに貢献」などアピールできることは、可能な限り記載します。

代表者や現場社員の声を載せると、リアルな雰囲気が伝わります。

 

魅力的に見せる工夫>

ウソはいけませんが、魅力的に見せる工夫は必要です。

 

  1. 視覚的な整理

箇条書きや見出しを使って、情報を整理します。

文字量が多すぎると読まれないので、要点を絞ります。

 

  1. 読者目線で書く

「あなたはこんな方ですか?」と問いかけるような文体も効果的です。

「未経験でも安心の研修制度あり」「育児と両立しやすい環境」など、求職者の不安を先回りして解消しましょう。

 

  1. “らしさ”を伝える

他社と差別化するには、企業文化や働く人の雰囲気を伝えることが重要です。

写真や社員インタビュー、動画リンクなどを活用すると効果的です。

抽象的で伝わらないNG例として、「やる気のある方歓迎」「アットホームな職場です」「未経験OK」などは有名です。

たとえば「未経験OK」ではなく、「未経験でも3か月のOJT研修で基礎から学べます」など、未経験の応募者が安心して応募できる表現が必要です。

 

<実務の視点から>

求人票は、企業から求職者へのラブレターのようなものです。事実を伝えるだけでなく、「ここで働く未来が楽しそう」と思わせるストーリー性が鍵となります。正確性・具体性・魅力の3点を意識して、心に響く求人票を作りましょう。

PAGE TOP