大企業で男女間賃金格差の公表義務化
2022/07/13|1,405文字 <賃金格差の公表義務化> 大企業に男女の賃金の差異の情報公表が義務化されます。 令和4(2022)年7月8日、厚生労働省が女性活躍推進法の省令・告示を改正し同日施行しま...
2022/07/13|1,405文字 <賃金格差の公表義務化> 大企業に男女の賃金の差異の情報公表が義務化されます。 令和4(2022)年7月8日、厚生労働省が女性活躍推進法の省令・告示を改正し同日施行しま...
2022/07/12|636文字 <労働法の世界での行政通達の役割> 行政通達は、行政機関が行政上の取扱いの統一性を確保することを目的として定める指針です。 その内容は、法令の解釈、運用・取扱基準や行政執行...
2022/07/11|1,568文字 <試用期間の低賃金> 正社員として月給25万円で採用、ただし3か月間は試用期間で月給22万円とするなど、試用期間だけ労働条件が異なるパターンは多いですね。 ここで、試用...
2022/07/10|2,232文字 <これからの労働時間制度に関する検討会> 令和4(2022)年7月1日、厚生労働省の第15回これからの労働時間制度に関する検討会が開催されました。 この中で、これまでの...
2022/07/09|1,352文字 <憲法に規定されていること> 日本国憲法は、昭和22(1947)年5月3日 に施行されました。 その目的は、私たちが人間らしく生きていけるようにすることです。 この目的...
2022/07/08|1,283文字 <懲戒処分の種類> 民間企業での懲戒処分の種類は、会社によって名称が違うものの、一般的には次のようなものです。 懲戒解雇 諭旨解雇 ― 自主的に退職を申し出てもらうよう...
2022/07/07|1,697文字 <職場における学び・学び直し促進ガイドライン> 令和4(2022)年6月29日、厚生労働省が「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定し公表しました。 前年1...
2022/007/06|1,014文字 <法律の規定> 健康保険法には次の規定があります。 【保険料の負担】 第百六十一条 被保険者及び被保険者を使用する事業主は、それぞれ保険料額の二分の一を負担する。...
2022/07/05|1,761文字 <懲戒処分の目的> 懲戒処分を行う目的は、主に次の3つです。 1.懲戒対象者への制裁 懲戒対象となった社員に反省を求め、その将来の言動を是正しようとする。 2.企業...
2022/07/04|899文字 <送検状況の概要> 令和4(2022)年6月30日、東京労働局が令和3年度の送検状況を取りまとめ公表しました。 令和3(2021)年4月から令和4(2022)年3月までの1...