2025/04/29|1,583文字
<周知の意味>
周知(しゅうち)というのは、広く知れ渡っていること、または、広く知らせることをいいます。
「周知の事実」といえば、みんなが知っている事実という意味です。
会社で「周知」という場合には、社内の従業員に広く知らせるという意味です。
<就業規則についての義務>
労働基準法には、次のように規定されています。
第八十九条 常時十人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。
つまり、従業員が10名以上の会社では、就業規則を作成し所轄の労働基準監督署長に届け出る義務があります。
しかし、従業員が10名未満の会社が就業規則を作成し届け出るのは任意です。
<会社の周知義務>
会社は、労働基準法および同法による命令等の要旨、就業規則、労使協定を従業員に周知しなければなりません。〔労働基準法第106条第1項〕
従業員が10名以上の会社で、就業規則を作成して労働基準監督署長に届け出たとしても、周知しなければ効力が発生しません。ここは重要なポイントです。
<労使協定の周知義務>
よくある勘違いに、「うちには労働組合が無いので労使協定は関係ない」というのがあります。
しかし、労働組合が無い会社では、「労働者の過半数を代表する者」が選出され、この過半数代表者との間で労使協定が交わされます。
労使協定というと、三六協定(時間外労働・休日労働に関する協定)が特に有名です。〔労働基準法第36条〕
この協定書を作成して、所轄の労働基準監督署長に届け出なければ、法定労働時間を超える残業は1分たりともさせられません。
無届での残業は違法残業となってしまいます。
労働基準法には、他にも多くの労使協定が規定されています。
特別なことを何もしなければ、これらの労使協定は要りません。
しかし、必要に応じて協定を交わし、周知することが会社に義務付けられています。
<周知の方法>
周知の方法には、常時各作業場の見やすい場所に掲示/備え付ける、書面で交付する、磁気テープ/磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し各作業場に労働者がその記録の内容を常時確認できる機器を設置するというのがあります。
<労働基準法の要旨の周知>
会社は、労働基準法の要旨も就業規則も周知しなければなりません。
たとえば、就業規則に「年次有給休暇は法定通り」と定めたならば、別に労働基準法の年次有給休暇の定めの内容を周知することになります。
就業規則や労働基準法に基づく労使協定ならば、会社が作成するのですから、それをそのまま周知すれば良いので、何も迷うことはありません。
しかし、「法令の要旨」となると、まさか『労働法全書』や『六法全書』を休憩室に置いて、従業員の皆さんに見ていただくというわけにはいきません。
しかも、労働基準法第106条は、法令そのものではなく「法令の要旨」としています。
<実務の視点から>
厚生労働省のホームページには、パンフレット、リーフレット、ポスターが豊富に収録されています。
パンフレットは数ページにまとめられたもので、リーフレットは基本的に1枚でまとめられたものです。
たとえばネットで「厚生労働省 パンフレット マタハラ」で検索すると、「妊娠したから解雇は違法です」というページが検索され、そこに「パンフレット:働きながらお母さんになるあなたへ」という項目が見つかります。
厚生労働省とパンフレットの間に空白(スペース)を入れ、パンフレットとマタハラの間にも空白(スペース)を入れて検索すると、3つの言葉を含んだページが表示されますので、この検索方法を活用しましょう。
それでもなお、自社の従業員に合った上手い説明が見つからない場合には、国家資格者の社労士(社会保険労務士)にご相談ご用命ください。