2025/04/05|1,002文字
<遺族年金>
遺族年金は、一家の働き手や年金受給者などが亡くなったときに、残された家族に給付される年金です。
遺族年金を受け取るには、亡くなった人の年金保険料の納付状況に条件があります。また、亡くなった人の年金の加入状況などによって、受け取れる年金の種類が異なってきます。
これは、年金をもらう人ではなく、亡くなった人についての条件です。
一方で、年金をもらう人にも、年齢などの条件が設けられています。
ここでは、遺族基礎年金について説明します。
<亡くなった人の条件>
被保険者(年金加入者)または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある人が死亡したことが条件となります。
そして、その死亡した人について、保険料納付済期間と保険料免除期間を合計して加入期間の3分の2以上あることが必要です。
ただし、令和8(2026)年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡日の属する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます。
これらの条件を満たしているかどうかは、年金事務所などで確認できます。
ご自分で確認できない場合には、社会保険労務士に委託することもできます。
<年金をもらう人の条件>
亡くなった人によって生計を維持されていた (1)子のある配偶者 (2)子 が年金をもらえます。
ただし、「子」が次のどちらかの条件を満たす場合に限ります。
・18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子
・20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子
例外的に、「子」に配偶者がいると対象外になります。
<生計を維持されていたとは>
原則として次の要件を満たす場合をいいます。
1.同居していたこと(別居していても、仕送りしていた、健康保険の扶養親族であった等の事情があれば認められます。)。
2.加給年金額等対象者について、前年の収入が850万円未満であること。または所得が655万5千円未満であること。
<年金事務所で確認を>
年金の仕組みは複雑ですから、これらの事項には、細かな例外があります。
また、年金受給者が亡くなった場合には、年金が後払いの形で支給されることから、亡くなった人が受け取り切れなかった年金(未支給年金)を遺族が受け取ることになります。
年金受給者が亡くなったことそのものを届け出る必要がありますから、あわせて年金事務所で確認することをお勧めします。